2008年11月30日
中央生協まつり
今日は、ビッグパレットで行われていた、
福島県中央生協のお祭りに行ってきました
あはは家では、こちらに越してきてからは
この中央生協さんにお世話になってます
事前にお祭りチケットという形で、普段購入してる商品を、
いくつか買い求めていたのですが、
それ以外にも、たっくさんの品々に、
たっくさんの人々
おでんを食べたり、試食を食べたり、
いろいろあって面白かったです。
病み上がりの息子は、人の多さにオドロイテおりました
以前は、『大地宅配』というところの宅配をとっていたのですが、
ここの商品は、ほんと~~うによかった。
品質もよかったし、安心安全はもちろんでした。
大地もいちおう全国区らしいけど、福島はやってないということで、
泣く泣く変更したのですが、
この中央生協は、まだまだ小さいので、
自社製品まではおいつかないみたいで
コープの製品も取り扱っているけれど、
土地に根ざしていいものを追求する姿勢があって、
応援していきたい企業です。
福島県中央生協のお祭りに行ってきました

あはは家では、こちらに越してきてからは
この中央生協さんにお世話になってます

事前にお祭りチケットという形で、普段購入してる商品を、
いくつか買い求めていたのですが、
それ以外にも、たっくさんの品々に、
たっくさんの人々

おでんを食べたり、試食を食べたり、
いろいろあって面白かったです。
病み上がりの息子は、人の多さにオドロイテおりました

以前は、『大地宅配』というところの宅配をとっていたのですが、
ここの商品は、ほんと~~うによかった。
品質もよかったし、安心安全はもちろんでした。
大地もいちおう全国区らしいけど、福島はやってないということで、
泣く泣く変更したのですが、
この中央生協は、まだまだ小さいので、
自社製品まではおいつかないみたいで
コープの製品も取り扱っているけれど、
土地に根ざしていいものを追求する姿勢があって、
応援していきたい企業です。

2008年11月30日
とうとう出番
寒くなり、乾燥もすごくなってきましたね。。。
息子の風邪が、なんとなくうつったようなそれいゆです。
昨日は、とうとう加湿器を出しました。
ちょっと遅すぎたぐらいかも。
昨夜は、快適に眠ることが出来ました
息子にも、もっとはやくやってあげればよかった。。。
湿度って、大きいんですねぇ。。。

我が家の加湿器は、無印良品のものです。
これを選んだポイントは、『アロマオイルを入れられるところ』
加湿しながら、アロマも楽しめます
しかも、お値段もお手ごろでした
本日のオイルは、サノフロール社の『ペパーミント』
【ペパーミント】
学名: Mentha piperita
科名:シソ科
和名:ハッカ、ミント
自生地:ユーラシア大陸、アフリカ
葉にはハッカ油が含まれます。
ハッカ油:矯臭、矯味、健胃、腸内ガスの排出作用があります。
有効成分:メントール、フラボノイド、
ビタミンA、B複合体、C、アズレンなど
メントール:鎮痛、異常発酵抑制、制菌、健胃作用があります。
有用性:刺激、健胃、発汗、制吐、神経剤、鎮痛、収斂、強壮
鼻づまりのとき、メントールのはたらきで
鼻のとおりがよくなるので、この時期、おすすめです。
【SANOFLORE】
サノフロールのアロマオイルは、無農薬無化学肥料栽培の
ハーブを中心につくられて、ラボラトワール(研究所)にて
成分分析を受けています。
サノフロールの製品の大半がECOCERT F-32600
(ヨーロッパで規定されている有機栽培法に適合した製品を検査し、
認定する機関)の認定を受けています。
日本では、日本アロマセラピー学会推奨オイルとして、
多くの医療機関などでも使われています。
息子の風邪が、なんとなくうつったようなそれいゆです。
昨日は、とうとう加湿器を出しました。
ちょっと遅すぎたぐらいかも。
昨夜は、快適に眠ることが出来ました

息子にも、もっとはやくやってあげればよかった。。。
湿度って、大きいんですねぇ。。。

我が家の加湿器は、無印良品のものです。
これを選んだポイントは、『アロマオイルを入れられるところ』
加湿しながら、アロマも楽しめます

しかも、お値段もお手ごろでした

本日のオイルは、サノフロール社の『ペパーミント』
【ペパーミント】
学名: Mentha piperita
科名:シソ科
和名:ハッカ、ミント
自生地:ユーラシア大陸、アフリカ
葉にはハッカ油が含まれます。
ハッカ油:矯臭、矯味、健胃、腸内ガスの排出作用があります。
有効成分:メントール、フラボノイド、
ビタミンA、B複合体、C、アズレンなど
メントール:鎮痛、異常発酵抑制、制菌、健胃作用があります。
有用性:刺激、健胃、発汗、制吐、神経剤、鎮痛、収斂、強壮
鼻づまりのとき、メントールのはたらきで
鼻のとおりがよくなるので、この時期、おすすめです。
【SANOFLORE】
サノフロールのアロマオイルは、無農薬無化学肥料栽培の
ハーブを中心につくられて、ラボラトワール(研究所)にて
成分分析を受けています。
サノフロールの製品の大半がECOCERT F-32600
(ヨーロッパで規定されている有機栽培法に適合した製品を検査し、
認定する機関)の認定を受けています。
日本では、日本アロマセラピー学会推奨オイルとして、
多くの医療機関などでも使われています。