2011年04月24日
滝桜
三春の滝桜、
こんなときだから、すいているかな~~~~、
なんて、あまい気持ちで、行ってみたら・・・
三春町にはいったとたんに、牛歩の渋滞でした

だけど、それがなんだかうれしかった。
県外ナンバーも、思ったより多くて、それもなんだかうれしかった。
桜は、ほんと~うにきれいでした

思ったより人は多かったけど、すいすい桜の木の下まで行けたし、
写真も、いっぱい撮れました。
そのあとは、三春ハーブガーデンに行って、
そこも混んでたけど、待たされたことがうれしかった

昨日の雨が、うそみたいに青空の下の滝桜。
ランチを食べ終わる頃には、雨が。
なんてラッキーな、それいゆ御一行でした

2011年04月10日
これからのこと。
今日は、ぽかぽか、あたたかな陽気でしたね。
春らしくって、お外遊びにはもってこい。
だけど、なんだか放射能がこわくって、結局室内で過ごしてしまいました。
子どもたちは、家じゅうを走り回ってはいるけれど、
もともと公園が大好き。
やっぱり、もんもんと溜まっているんだろうな。
なんだか、夫情報ブログを多く書いているため、
もう、わたしはそういうのはやめにしよう、と思ってはいるのですが・・・
ほんと、お騒がせして、スミマセン。。。
ですので、情報系はもういまは・・・という方は、スルーしてください。
読売オンラインに、こんな記事がありました。
【校庭活動に放射線基準…文科省、福島県に提示へ】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110409-OYT1T00912.htm
外遊びが、できない地域も、出てくるのでしょうか。
毎日、県の測定をチェックしていますが、
毎日、少しずつでも減ってきていることは、ほっとするのですが。。。
http://www.pref.fukushima.jp/j/zenken30.pdf
先日は、県内の小中学校・幼稚園・保育園の
校庭や園庭の土壌の測定がなされました。
http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolmonitamatome.pdf
市町村の測定観測の値よりも、学校や園の方が、
放射性数値、高いんですよね。。。
子どもにとって、外でからだを動かす、ということは、
精神的にもそうだし、肉体的にも、からだを育む、という面でも、
とてもたいせつなことだと思うんです。
いまの数値なら、だいじょうぶ、と言われていますが、
原発の、収束のめどが、ほとんどたってないなかで、
いつまで、だいじょうぶ、なんだろう。
母親として、ほんとに、このままで大丈夫なんだろうか、
まいにちまにち、悩んでしまいます。。。
先日、那須に遊びに行ってきました。
那須も、栃木県内では数値が高い方だけど。
やっぱり、思い切り遊ぶと、ご飯ももりもり食べるし、
寝付きもはやいなあ。
2011年04月07日
臨月の妊婦さん、いらっしゃいますか?
今回の震災で被災された妊婦さんで、今月中旬ぐらいが予定日の、
お産先でお困りの妊婦さん、いらっしゃいますか?
それいゆが、ふたりの子をお産した、東京の産婦人科の先生から、
震災にあわれ、出産場所や住居などに困っている妊婦さんを
お受けしたいと言ってくださいました。
この産院は、分娩台がなく、医療介入も本当に必要最低限でおこなう、
自然なお産と母乳育児をたいせつにしている産院です。
明日香医院といいますが、ここは施設が小さくスタッフもすくなく、
そのうえ、手厚い看護と助産が受けられるため、
とても人気がある産院です。
けれど、残念なことに、もう少しで、分娩をとりやめになります。
そんななか、このような震災が起こり、妊産婦受け入れを
準備しているということです。
出産前と後に、家族で安心して住めるマンションも、
用意してあるとのことです。
もし、親戚やお友だち、お知り合いなどに、
そういった方がいて、お産を希望される方がおりましたら、
オーナーメールまで、お問い合わせください。
福島県内では、多くの参加施設が避難者のお産を
受け入れているようですが、
原発のこともあり、県内で産むこと、産後を過ごすことを、
不安に思われる方もいらっしゃると思います。
そんな方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご連絡ください。
このような震災のあとに産まれるあかちゃん、
ほんとうに、希望の子、ですね。。。
あかちゃんたちが、健やかに、産まれ、はぐくまれることを願ってます。
2011年04月05日
ソフトバンクの孫正義社長、福島県に向かう
たくさんの方たちが、チェックいれてたけど、
孫さん、すごいですよね。
個人で100億寄付、その寄付先が震災遺児にっていうところが、すごい。
ソフトバンクグループからでも10億で、
そのうえ、2011年度から引退までのグループ代表報酬を全額義援金に。
下のNAVERのまとめのなかにあったんだけど、
「思想と能力の一致は、有事のときにはっきりするというのがよくわかる。」
って。
ほんと、そう思う。
わたしも、そんなふうになりたいな。
【孫正義が発表した被災支援のまとめ】
http://matome.naver.jp/odai/2130188350968681401
【ソフトバンクの孫正義社長、福島県に向かう】
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/03/23/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%80%81%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%86/
孫さんのツイートを、震災後からフォローしてたんだけど、
けっこう、ひどいこと書かれたりしてた。
在日朝鮮人が~とか
言うだけ言って、どう~、とか。
でも、この人は、ずっと、福島県の子どもたちを心配して、
県外への避難を呼び掛けてる。
福島にまできてくれたり。
わたしにとっては、すごい心強い存在だった。
原発も、経営的にもコストパフォーマンスは最悪、って
言いきってくれてたし。
「現状をみて原発支持する電力会社役員は総退陣すべき。
作業員の被曝、廃棄物や事故補償入れると最も高コストが原発。」
「この原発による国難が無事に何事も無く過ぎて「お前が騒ぎ過ぎた」と批判された時、
私は心の底から喜んで辱めを受け入れます。
本当に皆と一緒に日本の無事を祝福。
私自身の名誉や批判などは、人々の命の尊さと比べる次元のものにあらず。」
この言葉に、引っ越しも視野に入れているいまの自分を、
なぐさめることができたのは、事実。
正直、どうすればいいのか、判断に迷う日々の中、
こうやって、言いきってくれる人が、
日本の経済のトップにいてくれることが、ありがたい。
もしも、これが経営戦略のひとつだとしても、
これだけのことをしているうえで、
ソフトバンクが儲かるのなら、それはいいお金のめぐり方だと、
わたしには思えるのです。
2011年04月01日
はじめてみた~、本物!
おととい、実家のある東京から、戻ってきました。
地震直後のままの、家。
どこから手をつけていいやら~
息子たちも、保育園に行ってくれてるので、、、、
今日は、銀河のほとりdeまかないランチレストラン
なんと、郡山のペスカさんのランチでした

2種類のニョッキ、トマトとお野菜のソースに、
安心なお野菜たち。
被災地なのに、なんて贅沢なメニュー
友人たちにも会えて、
たくさんお話しできて、楽しかった~
佐藤知事の「福島第2のブータン建国」発言に、思いっきり悪態をつき、
(あ~、すっきりした~)
そして、なんとなんと、はじめてみちゃった!
放射能測定器!!!

ううう。
なんだろー、この現実。
こんなものが、手元にある現実って・・・
やっぱり、おなじ場所でも、低いところと高いところでは、
数値が違うようです。
低いところの方が、高い。
雨水は、やっぱり高くって、
水たまりとかは、だめだそうです。
背の低い、地面に近い子どもは、やっぱりあぶないと思います。
せんじつから、土壌の検査がはじまったけど、
どうなんだろう。
たとえば、農地は10cmくらい削って、、、などになるのかもしれないけれど、
家の庭は?公園は?
うちの次男坊なんて、なんでも口にいれちゃう年ごろです。
お外遊びが大好きな子どもたち。
冷静に、みんなで協力し合って、
がんばっていきたいと思います。
風評被害にも、負けないもん。
銀河のみなさま、ペスカさん、美味しいご飯を、
ありがとうございました!
ごちそうさまでした
地震直後のままの、家。
どこから手をつけていいやら~
息子たちも、保育園に行ってくれてるので、、、、
今日は、銀河のほとりdeまかないランチレストラン

なんと、郡山のペスカさんのランチでした


2種類のニョッキ、トマトとお野菜のソースに、
安心なお野菜たち。
被災地なのに、なんて贅沢なメニュー

友人たちにも会えて、
たくさんお話しできて、楽しかった~
佐藤知事の「福島第2のブータン建国」発言に、思いっきり悪態をつき、
(あ~、すっきりした~)
そして、なんとなんと、はじめてみちゃった!
放射能測定器!!!

ううう。
なんだろー、この現実。
こんなものが、手元にある現実って・・・
やっぱり、おなじ場所でも、低いところと高いところでは、
数値が違うようです。
低いところの方が、高い。
雨水は、やっぱり高くって、
水たまりとかは、だめだそうです。
背の低い、地面に近い子どもは、やっぱりあぶないと思います。
せんじつから、土壌の検査がはじまったけど、
どうなんだろう。
たとえば、農地は10cmくらい削って、、、などになるのかもしれないけれど、
家の庭は?公園は?
うちの次男坊なんて、なんでも口にいれちゃう年ごろです。
お外遊びが大好きな子どもたち。
冷静に、みんなで協力し合って、
がんばっていきたいと思います。
風評被害にも、負けないもん。
銀河のみなさま、ペスカさん、美味しいご飯を、
ありがとうございました!
ごちそうさまでした
