2010年01月12日

ハーブ農家こうそう☆

出産・育児・引っ越しなどで、ちょっと遅れ気味の
ネットショップのopenですが、
地道にすすんでおりますface02

素敵なご縁にめぐまれて、品ぞろえもよい感じになってきました。

あとは、それいゆグッズが・・・
まったくもって品切れ状態icon11

励まねばっicon10


いまは、布ナプキンのデザイン変更と、
布おむつのカバーづくり、改良しながらのんびりつくってますicon01


さてさて、タイトルのハーブ農家なんですが。

うちの母は、もともとお花屋さんでして、
フラワーアレンジメントなどもやっておりました。

いまはガーデニングの勉強中。

だんなさんのお母さんは、家庭菜園の大きいものをやっていて、
けっこうな収穫があり、我が家もその恩恵にあずかっております。

畑しごと、お野菜だけでなく、
暮らしを彩るハーブ類も、栽培していきたいね、
って話しているところ。


ゆくゆくは、なんちゃってハーブ農家もいいね~~~、なんて♪

まあ、出荷できる云々は別としても、
畑でとれたハーブで、自家製のアロマオイルをつくって、
ショップでも販売できたらいいなぁ、って
こうそう(もうそう?)しておりますハートきらきら

そのオイルを使って、せっけんとか作ってくれる人いないかなぁ~~


こういうことを考えていると、
あーーー、やりっぱなしになっているアロマの勉強も、
再開したいな~~~って思うけど、
テキストはずっと、本棚に眠ったまんまになっておりますicon15


まあ、すべて、時の流れに身をまかせ~~~icon01


      
  ☆こちらは、あみあみヘアゴム:おおきいさいず☆




*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

    ●○●ベビースリング講習会●○●

  【日時】 2010年1月16日(土)
  【時間】 11:00~12:30
  【会費】 800円 (オーガニックティー付き)
  【対象】 乳幼児のいる方、出産を控えている方
  【定員】 大人6名 
        お子さんのいる方は、ぜひ一緒にご参加ください
        ベビースリングをお持ちの方は、ご持参ください。。
        持っていない方にはそれいゆのスリングをお貸しします☆
  【会場】 AKIRA *ナチュラル&オーガニック*
        郡山市菜根4-25-15 (ヨークベニマル菜根店の並び)
  【お問い合わせ・お申し込み】 
     電話・ファックス・メール・ブログのオーナー宛て
       Tel&Fax 024-924-1530
       E-mail:atelier-soleil@ac.wakwak.com
       http://ateliersoleil.365blog.jp/
   

 ●○●ベビーマッサージ&ベビースリング講習会●○●

 いま、赤ちゃんとママのコミュニケーションのひとつとして
 注目されている”ベビーマッサージ”と、
 赤ちゃんとママのアタッチメント(愛着)効果でも注目されている
 ベビースリングのコラボ企画です。

  【日時】 2010年1月18日(月)
  【時間】 10:00~12:00
  【会費】 1000円 (オイル代込み)
  【対象】 1ヶ月以降の赤ちゃんとママ(パパの参加も大歓迎☆)
  【定員】 5組 
        ベビースリングをお持ちの方は、ご持参ください。。
        持っていない方にはそれいゆのスリングをお貸しします☆
  【会場】 NPО法人子育て支援コミュニティープチママン 
           郡山市台新1-20-7 ℡923-9001



  icon01ベビースリング、持ってはいるけど、なかなか使いこなせない

  icon01便利だとは聞くけれど、使い方がイマイチわからない

  icon01興味があるので、いちど試してみたい


など、こんな思いをお持ちの方、お待ちしております♪
  


Posted by それいゆ at 10:48Comments(2)たいせつにしていること。

2009年01月28日

☆お店について☆

      


前からちょこちょこ、日記に書いていましたが、
いま、ネットショップのopenを予定していますicon25

2月のopenに向けて、ちょこちょこ準備をしているところ。
まあ、気の向くまま、こころとからだの赴くままに、
動いておりますので、
なんとものんきなペースでおりますicon01


”Atelier SOLEIL” のホームページで、
布ナプキンやベビースリングのよさを、
発信していこうと思ったのが最初なんですが、
手作り品が、けっこうお嫁行きしてくれてるので、
せっかくなら、shopにしてしまおう、と思ったわけですface02


んで、わたしのお友達のなかには、
手作り作家さんが多いので、
せっかくだから、みんなのものも置かせてていただこう!!
と思い立ち、何人かの友人にお声かけをして、
いま、徐々に作品さんたちが、我が家に届いているところです♪


それいゆのスタンスとしては、
無理なく、楽しく、おだやかにゆとりをもって。

あくせくしたり、数字にしばられたりすることなく、
いいものはいい、と発信していければ、
と考えています。

とくに、手作りの作品って、
既製品とくらべると、質がとってもいいicon12
オリジナリティもあるし、ものによっては一点モノだったりして、
すごくよいものです。

自信をもって、shopで披露していけると思っています。


作家さんのなかには、農家のお嫁さんもいますface02
農閑期にたくさん作ってくれるのですが、
農家では昔から、畑仕事のあいまや、農閑期などに、
手仕事の品を作って売って、ということがあったと思います。

それいゆは、農業はこれからとても大切な産業だと
考えているのですが、
そのなりわいのひとつとして、
手仕事をひろげていけたら、というものも、
ネットショップをひらく目的のひとつでもあります。


夢や構想は、玉手箱のように頭のなかにひろがっていますicon12

そのなかで、いまできることをひとつひとつ
無理のないペースで、わくわく日々を楽しみながら、
やっていきたいと思っています。


これから徐々に、お店情報を流していきますので、
どうぞ楽しみに、ごひいきに、よろしくお願いしま~すねface02


  icon01手作り品をわたしも置きたい、という方がいましたら、
    メッセージくださいね☆
       


2008年11月27日

素材について

それいゆの布ナプキンの素材について、
お知らせしたいと思いますface02


  <生地について>

    両面起毛のネル生地をつかっています。
    両面に起毛加工がほどこされているため、
    厚みがあり、ふわふわの感触です。

    また、市販されているネル生地のほとんどが、
    漂白の過程において、塩素漂白をしておりますが、
    それいゆの使用する生地には、
    その塩素漂白のしてない、無漂白ネルを使用しています。
    そして、無蛍光処理のものです。


  <ボタンについて>

    スナップボタンは、直接肌に触れないよう、作ってはいますが、
    ノンアレルギーのものを使用しています。
    ノンアレルギー項目:ニッケル・鉛・六価クロム・ホルムアルデヒド

          

    ちなみに、このボタンを製造している会社「石崎プレス工業」は
    環境方針が比較的高い会社です。
    こういう会社の製品を、どんどん取り入れていきたいです。

    ヘアゴムなどに使用しているくるみボタンの
    【25mm・20mm・16mm・14mm・12mm】サイズは、
    おなじく石崎プレス工業のくるみボタンを使用しています。
    カバーボタンを『くるみボタン』と名づけ、
    特許を取得したのが、この会社だそうです。

           

  
  <ミシン糸について>

    布ナプキンに関しては、綿100%のミシン糸を使用しています。


  


Posted by それいゆ at 10:51Comments(0)たいせつにしていること。

2008年11月08日

『売上連動寄付』おこないます♪

Atelier SOLEIL~アトリエ・ソレイユ~では、売上の一部を、
植林活動、またはエイズ孤児を支援する団体に
寄付することにしました。


これまでも、なにかしらあれば、個人的に
寄付という行為は行ってきたのですが、、、、

先日、買い物に行った先で、
トイレットペーパーの売上の一部を、ユニセフに寄付しトイレをつくる
として、販売されていました。

そのとき、「そういえば、ボルヴィックもやってたな」って
ことを思い出し、家に帰りました。

家に帰ってつけたテレビからは、
この「売上連動寄付」の特集をやっていました。

その夜、ミクシイをひらくと、
お友達のにこにこ堂さんが、「売上の一部を寄付する」
と日記に書いていました。


これって、このタイミングって、
わたしもやりなさい、って”メッセージ”だ。
と、直観しました。


まだまだ、自分の手作り品を売り始めてまもないし、
そんなに売上が、あるわけでもありません。

でも、こういうのって、金額って、
あとからついてくるものだと思うのです。

いまちょうど、ミクシイで【 1 day shop 】も開くことだし、
いいタイミングだと思い、決めました。


   Atelier SOLEILでは、売上金額の5%を
   植林活動、またはエイズ孤児を支援する団体に
   寄付いたします。


寄付先の団体については、
いまのところ、
特定の団体に固定するのではなく、
1年の期間を決めて、
年単位で変えていこうと考えています。


今年は、すでに今年度も半ばをすぎているので、
平成20年度と21年度をとおして、、
 植林活動は、『NGO メイク・ザ・ヘブン
 エイズ孤児支援には、『アミウィングス

を候補としております。

このふたつの団体は、わたしたち夫婦と深いかかわりのある団体で、
活動内容もわかりやすいため、候補としました。


今後の寄付先の候補としては、

 ・ 活動内容と活動報告が、明確に公表されている団体であること
 ・ 確かな実績をあげる活動を行っていること

を基準に、選んでいこうと思っています。

 
わたしは、わたしのできることを、無理がないように、
けれど、きちんと、得たものを反映させていきたいと考えてきました。

この、売上連動寄付は、けっして、きれいごとや、
イメージアップ、というつもりではありません。


いま読んでいる、稲盛和夫さんの『成功と失敗の法則』のなかに、
 
   「他に善かれかし」と願う、美しい「思い」には、
   周囲はもちろん天も味方し、成功へと導かれる。
   一方、いくら知性を駆使し、策を弄しても、
   自分だけよければいいという
   低次元の「思い」がベースにあるなら、
   周囲の協力や天の助けも得られず、
   様々な障害に遭遇し、挫折してしまうのです。

とありました。

稲盛和夫さん
、とても尊敬する人です。


それいゆの、寄付行動は、
地球上に緑を増やしたり、
孤児のこどもたちのたしになるためだけなく、
わたしのやっていること、やろうとしていることが、
自己満足や、自分の利益を追うようなものにならないよう、
自分を、律するというか、初心を忘れないために、行います。


そして、自分の払ったお金の一部が、
一本の木になったり、子どもの一食になったりするのだ、
と感じていただければ、うれしいなって思います。


こんな、Atelier SOLEILを、どうぞよろしくお願いいたします。



   ※ 寄付の内容に植林活動とエイズ孤児支援を選んだ理由、
      などは、またあらためて日記で書きたいと思っています。
  


Posted by それいゆ at 01:01Comments(2)たいせつにしていること。

2008年10月09日

たいせつにしていること。

わたくし、それいゆが、いまAtelier SOLEILで
ものつくりをしながら、
日々の暮らしのなかで、たいせつにしていることがあります。


   無理をしすぎない

   がんばりすぎない

   あせらない


ということです。


わたしはどうも、やりはじめると”こん”をつめてしまうようで、
そうなると、子育てしたり主婦したりの生活に
支障がでてきてしまいます。

楽しいはずの手仕事が、
「やらなければならない」義務になってしまって、
苦しい、ストレスになりかねないからです。


ちかく、ネットでのお店をopenする予定ですが、
それも、無理のない、ゆとり(ゆるゆる?)のなかで、
やっていきたいと思っています。

ゆるゆるではありますが、
ただの自己満足で終わらせるのではなく、
自分から、なにかあたたかいものがひろがってゆけるような、
そんな感じで、やっていきたいと思うのです。。。


無理して、がんばって、たいせつなものを犠牲にして、
なにかを追い求める時代は、
もう変わっていくのだと思います。

みんなが、生きている実感をもち、
自分であることに誇りをもてて、
生まれてきてよかった、と思える社会。

自分を尊重できるから、
他人も尊重することができる。

思いやりややさしさ、そんなやわらかで、
あたたかな社会になってほしいと思うから、
やっぱり、自分からそういう生き方、
ライフスタイルに、シフトしていきたいと思うのです。






子どもも大人も、み~んなこんな笑顔で暮らせる社会がいいな♪
  


Posted by それいゆ at 13:19Comments(0)たいせつにしていること。

2008年09月22日

プロフィール☆

ここで、わたくしみぃのプロフィールなんぞを・・・face02


2000年に、犬(ミニチュアダックス:♂:名前じろう)を飼いはじめ、
トイレのしつけをしているときに、
大量に汚れるぞうきんやシーツ類を洗濯していて、
(合成洗剤をつかっていました)
ふっと、「この汚水が海に流れるんだ・・・」と感じ、
そこから、環境問題に意識が向くようになりました。

それから、本を読んだりしていくうちに、
環境NPOネットワーク『地球村』の高木さんの講演を聴き、
地球環境の現状を知り、自分が思っていたよりも、
はるかに事態は深刻なんだと知り、
地球村の活動をするようになりました。

2001年9月11日、屋久島を旅行中にNYの同時多発テロが起こり、
その後、アフガニスタンで活動している中村哲医師の講演を聴き、
自分たちのゆたかな暮らしが、
いろんなかたちで、途上国・後進国と呼ばれる人たちを
苦しめていることを知り、ものすごい衝撃をうけました。

2002年、南アフリカ・ヨハネスブルグで開催された地球サミットに
NGOブースで参加しました。
そのときに訪れたボツワナで、目の前を歩いている人の半分以上が、
エイズ感染者だという事実をかみしめました。

そして、隣国ジンバブエで、リバークルーズとサファリを体験し、
地球の自然の素晴らしさに、
地球ってすごい、いのちってすごい、生きてるって素晴らしい、と、
こころとからだ、たましいで実感し、
価値観がひっくりがえる、というか、物の見方が変わりました。


帰国後、イベント主催やワークショップ参加など、
さまざまな活動を重ね、
自分はなにができるのか、なにをすべきか、を模索するなかで、
30歳を目前に、看護学校に入学しました。

31歳で、アフガニスタン支援などしていた、あはは星人と結婚。
32歳、准看護師の資格を取得後、看護師の資格をとるため、
進学をしましたが、第一子を身ごもり、そのまま退学しました。

32歳、映画「地球交響曲第5番」に出てくる
「お産の家明日香医院」にて、長男を出産しました。
明日香医院でのお産の体験は、
いのちを産む素晴らしさと喜びを体感でき、
また、母乳育児のたいせつさを実感することができました。
その後も、しあわせな子育ての日々をすごすことができています。

2008年2月、だんなさんの故郷・福島県郡山市に移り住み、
NPO「百笑屋敷」にかかわるようになり、
子育てのかたわら、布ナプキンやマイ箸、アクリルたわしなど、
こころにもからだにも地球にも優しい作品を中心に、
手作り雑貨を作っています。


笑顔が大好きです☆
いつも素敵なキラキラ笑顔は、
こころが笑顔であることがとっても大事と考えます☆
だから、こころにいつも太陽をポカポカさせていたい・・・
そう思い、最初のブログのタイトルは「いつもこころに太陽を」でした。


いつも、自分の思いつき・ひらめきなど、
こころの感じることを大切に生きてきて、
いろ~んなこと体験してきました☆
そんななか、時々ふっと、
「なんでいまここに自分はいるんだろう?」と、
人生の不思議さを感じてしまう、わたしです☆

この34年間、やりたいと思ったこと、
こうありたいと思ったこと、
全部思いっきりやってきて、
生きるっていいなぁ、人生ってすばらしいなぁ、
と思える自分が、けっこう・かなり、大好きです☆
むふふ☆

この世界に、産まれてきてよかった、
っていう笑顔が増えたらいいな♪
だからわたしはいつも笑顔です☆

ナチュラルで、シンプルで、スロー(ゆるゆる?)な生活を
こよなく愛しています☆


”Atelier SOLEIL~アトリエソレイユ~”は、
わたしの工房の名前です☆
ここから、ひだまりのような暖かさが、
ひろがってゆきますように、願いをこめました。


この冬を目安に、ネットshopのopenを予定しています。
Atelier SOLEILグッズはもちろん、
エコ・ロハスなものを中心に、
暮らしを彩り、生きるを豊かにしていく雑貨たちを
取り揃えていこうと思っています♪


こんなわたしですが、これからもどうぞごひいきに♪
いつでも気ままに、ブログに遊びにきてください☆



☆あははファミリーです☆



  


Posted by それいゆ at 13:24Comments(2)たいせつにしていること。

2008年09月07日

☆これからの計画☆

icon01この日記は、7月にミクシイに書いたものです。
  Atelier SOLEILのコンセプト、というか、
  出発点のような日記になったので、
  このブログにも書いておこうと思います。


郡山に越してきて、はや5ヶ月、
源大郎も、生後1歳5ヶ月となりました。

こちらに越してきてから、
今後のことについて、自分たちの状況もかわり、
いろいろ考えておりました。


地球の環境問題や、経済の問題、
それから、犯罪や病気など、こころやからだの問題を考えるにつけ、
つくづく、みんなが
「産まれてきてよかった」
「生きててよかった」
と思えるような世界になってほしいと、
こころから思っていました。

そして、みんなが笑顔で、ハッピーで、
人生における節目節目の苦しみさえも、
自分を成長させてくれる糧だと、思えるような、
前向きで、健やかな社会になってほしい。

そのために、自分はなにができるだろう、
自分は、何がしたいだろう、と
いつも、心のかたすみで、考えております。


そのなかで、やっぱり大切なのは、
自分の足元をかため、自分自身が実践することだと思っています。

なのでここ数ヶ月、未来の目的・夢を明確にし、
逆算して、いまできることを考えてきてました。


いまの日本の状況を考えると、
食べ物を自分であるていど供給することは、
近い将来、必須になってくると思います。

わたしは、農業や田舎暮らしをしたい、
と考える若い世代が、増えてきていることを、
東京暮らしの中で、実感してきました。

福島で農業や田舎暮らしをできるような、
とっかかり、というかそういう人たちを迎えられるような
場つくりをしたいって思ってます。

そういう場をつくるために、
わたしはわたしとして、何ができるかな?
何がわくわくするかな?
それを胸に抱いていたら、
自分の手作り品を、売り始めるようになりました。

そこから、思いつきとヒラメキの連鎖がはじまりました。

それまであまり興味のなかった、
”レンタルボックス”のお店を探してみたら、
郡山には1店しかありませんでした。
問い合わせてみると、空き待ちが6人。

「これは、需要があるんだ~」
って思いました。

その後、郡山でいろいろお店めぐりしてみても、
自分の好みのものや、ほしいもののお店も、
なかなか少ない・・・

「じゃ、自分でお店ひらいちゃえばいいんだ~」


将来的に、子どもが落ち着いたら頃、
お店をやりたいなって思ってたけど、
いざ、思いついたら、
そのときに動き出すのがいい、
って思って、だいたいの時期を決めよう、
そして、もっと具体的に、
そして、きちんと計画的に、
すすめていこう、動き出すことを、決めました。


ということで、
    
     icon01まずは、今年の秋~冬にネットショップをopenします
     icon01来年、委託販売と雑貨をあつかうお店をopenします


ここまでは、だんなさんもおおむね了解ズミicon06
実店舗はともかく、応援してくれて、協力してくれてます。


いま、うちのだんなさんも、本屋さんではたらいて、
これまでやってきたことを活かしながら、
経営とか、人事とか、いろいろ学んでいるけど、
ゆくゆくは、半農半Xを考えているようで。

半農で生活するために、お店が現金収入になり、
だんなさんは、のびのびと、
農業しながら、地域活動を楽しんでもらう♪


そのあとの計画は、まだわたしのモクロミで、
だんなさんに未承認だけど、
お店の経営で予算をためて、
     
     face026年後、お隣の三春町に移住して、古民家改築して、
          自宅でお店をopenする(源が小学生になる頃には)
     face02農業や田舎暮らしをしたい人たちの場をつくる。
     face05だんなさん、ゆくゆくは三春町長なんて、いいんでないかい?

な~~~んて、まいにちにっこにっこしながら、
いろいろと、かなり具体的に、ビジョンをたてております。


ということで、日々、ちょこちょこちょこちょこ、
もぐらのごとく、動いております。

でも、なんていっても、
経験ナシ、知識ナシ、資金ナシ!!
それでも、やるって決めちゃったので、
応援・見守りを、どうぞよろしくお願いしますicon12

こうやって、お店をopenすることを決めてから、
ほんとうにわたしのまわりも動き出しました。
ほしいもの、必要なものが、ジャストのタイミングで手に入るし、
出会いも、ヒラメキも、恵まれて・・・


こういうときは、失敗とかできない理由は手放して、
ただ、胸がわくわくするほうへ、
すすんでいこうと思っています。

源も、まだ小さいし、これから第2子だってほしい。
だから、無理はしない、でもたるまずに、
自分のペースで、まわりを巻き込みながら(笑)
やっていきたいと思ってま~~すicon06

  


Posted by それいゆ at 23:41Comments(2)たいせつにしていること。