2010年09月30日

くるくるマイバッグ♪



それいゆのマイバッグ、ようやっとできあがりましたicon01


やっぱりマイバッグは普段使いのもの。
使いやすさ&コンパクトさが大事だいじ☆

だけど、ナイロンのものより、やっぱりコットンがいいな。



ということで、コットンやリネンの生地でも、
少しでもコンパクトにできるよう、工夫しました。










まあるいフォルムがお気に入りです♪











綾テープが2本ついていて、
くるくるしまうときにボタンで留めるようになっています。

荷物を入れたときにも、ボタンどめできるようになっています。









マチはついていませんが、生地を多く使っているので、たくさん入ります力こぶ



いま、多くのスーパーがビニール袋が有料になってきて、
大活躍の、マイバッグ・エコバッグですよつば











  


Posted by それいゆ at 10:15Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2010年07月29日

オリジナル布ナプキン、完成♪



それいゆの布ナプキン。

これまでのものから、デザインを変更すべく、
あれこれ思索・試作の日々。


ようやく、新デザインが完成いたしましたicon01















試行錯誤のなかで、ようやっと納得できるものができました☆



以前は、スナップボタンでパッドを留めるタイプのものでしたが、
こちらはホルダーにいれるタイプ。
パットがコンパクトになりました。



以前のタイプのものをお使いいただいている方、
パットなど、以前のものが必要なときは、
もちろんお作りいたしますので、言ってくださいね!





















  


Posted by それいゆ at 11:48Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2009年05月19日

布製ご祝儀袋、殿方用♪

布製のご祝儀袋、前につくったものは
華やかな和柄やあかちゃん系の生地だったので、
AKIRAさんのご要望で、殿方用のものを作ってみました力こぶ


シックな生地のもの、ということで2種類。

   

   


価格も、縁取りにリボンを使わないデザインなので、
おさえることができましたicon12

結び切りの水引を締めたので、
しっかりした印象になりました花o
  


Posted by それいゆ at 12:32Comments(2)布ナプキン& eco雑貨

2009年04月16日

アクリルたわしの新作です☆

久しぶりのアクリルたわし、2タイプ作ってみましたface02

 icon01うずまきボール型:
    若草色&ネイビーブルー&ナチュラルブラウン
  

   適度な厚みとまあるい形が、どんぶりや小鉢などに
   とてもあらいやすいです♪
 
 icon01スクエア型:
    スモーキーピンク&チョコ&ラベンダー
  

   二枚重ねのなかに、手を入れることができるので、
   四隅など、とくに洗いやすいかたちとなっています♪





*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
   ☆ ベビースリング講習会を開催します ☆


  【日時】 2009年4月25日(土)
  【時間】 11:00~12:00
  【会費】 500円 (オーガニックハーブティー付き)
  【対象】 乳幼児のいる方、出産を控えている方
  【定員】 大人10名 
         お子さんのいる方は、ぜひ一緒にご参加ください
         ベビースリングをお持ちの方は、ご持参お願いします。
         持っていない方にはそれいゆのスリングをお貸しします☆
  【会場】 AKIRA *ナチュラル&オーガニック*
        郡山市菜根4-25-15 (ヨークベニマル菜根店の並び)
  【お問い合わせ・お申し込み】 
     電話・ファックス・メール・ブログのオーナー宛て
       Tel&Fax 024-924-1530
       E-mail:atelier-soleil@nifmail.jp
       http://ateliersoleil.365blog.jp/
 【主催】Atelier SOLEIL~あとりえそれいゆ~
   
  ◎ベビースリング、持ってはいるけど、なかなか使いこなせない
  ◎便利だとは聞くけれど、使い方がイマイチわからない
  ◎興味があるので、いちど試してみたい
     など、こんな思いをお持ちの方、お待ちしております♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*   


Posted by それいゆ at 11:59Comments(4)布ナプキン& eco雑貨

2009年03月31日

コラボ作品☆ ふたつめ

『AKIRA』 さんとのコラボ作品、ふたつめは、
布製のご祝儀袋ですicon27

  


ご祝儀袋、、、一度使えばほぼゴミになる、しろものですよね。
しかも、お祝い品だから、紙質も上等だったりするもので、
いちどかぎりでは、もったいない。

我が家も、結婚式と出産祝いのときのものが、
多量に残っており、始末にこまったものですface07

捨ててしまうのは、ほんと~うにしのびなく、
使用感のない、きれいなものは、再利用しちゃっているくらいです。
たぶん、一生で使い切れないくらい、残ってます。。。


この布製ご祝儀袋は、綿のハンカチでできています。
祝儀袋としてお渡ししたあとは、
受け取った側は、ハンカチとして使うことができますicon06

なので、上質な紙を、一度きりで捨ててしまうことがなく、
もらった方も、捨てる手間も省け、
ハンカチも、プレゼントのひとつになりますicon12


水引きの結び方ですが、蝶結びは一般的な御祝い事、
出産祝いや入園・入学祝いなどに使用します。

出産祝いをもらったあと、
あかちゃん用にも使えるよう、
ダブルガーゼのハンカチ仕上げにしたものも、
ご用意いたしました。

  


こちらは、結び切りにした結婚祝いなど用ですハートきらきら

  


いまでは、祝儀袋も100均でも手に入ります。
それもけっこう豪華なものが。

そんな紙製のものよりは、ちょっぴり割高になってしまうけど、
資源も無駄にならない、ごみの削減にもなる、
エコにちょこっと貢献できる、
布製ご祝儀袋。

少しずつ、広がっていったらいいなぁ、と
これからどんどん作っていきたいと思っていますface02
  


Posted by それいゆ at 15:52Comments(8)布ナプキン& eco雑貨

2009年03月26日

コラボ作品完成☆ ひとつめ

郡山市菜根(さいこん)にある、
『AKIRA *ナチュラル&オーガニック*』 さんとのコラボ企画。

以前日記にも書いたコラボ作品が、完成いたしましたicon01


まずひとつめの作品は、『ふろしき』ですface02
ふろしきは、日本に古くからある、一般的なものですよね。
最近は、エコバッグに代わるあらたなエコグッズとして、
再注目を集めています。

AKIRAさんは、フェアトレードやエコをコンセプトにしたお店で、
エコラッピングのひとつとして、このふろしきを使いたい、
と考えていたそうです木


   


いまは、スーパーや百貨店でも、エコラッピングがひろまってきて、
お中元やお歳暮のラッピングも、
ずいぶんシンプルになってきているようですね。

けれど、お祝い事などのプレゼントのラッピングが、
のし紙一枚だと、なんとなく、さみしいもの。

ラッピングは、あける前のわくわく感を演出する
だいじなものでもあります。

そこで、紙製ではなく、布製のラッピングにすれば、
包装として使った後は、ふろしきとしてリユースできる。
ラッピングもプレゼントのひとつになるわけですicon12


一般的に出回っているふろしきは、
ちりめんなどだと、原価が高く、価格も高くなっています。
わたしも、日常的にふろしきは愛用していますが、
結構、お値段がいいんですよね。
ちりめんだと、気軽に洗うと縮んじゃうし。。。

なので素材は、原価も比較的安く、
洗っても洗っても丈夫に長く使える、
綿100%のものや綿麻混合のものをチョイスしてみました。


サイズは、ラッピングにも使いやすく、
ふだんのふろしきとしても使いやすい、
3タイプをご用意いたしましたicon01

   ● 尺二幅(50cm×50cm)
   ● 二幅(68cm×68cm)
   ● 二尺幅(75cm×75cm)

柄も、定番の和柄だけでなく、お店の雰囲気や、
プレゼントが出産祝いや入学祝いなどが多いということで、
ナチュラル系のもの、キッズ系のものと作ってみましたface01

   


今後 『AKIRA』 さんでは、ふろしき講習会なども開催していく予定だそうです☆
ふろしき、便利だとは聞くけれど、
なかなか使いこなせないもの。
講習会をとおして、実際の使い方を教えてもらったら、
使い道がぐ~んと広がっていきますね力こぶ
  


Posted by それいゆ at 13:47Comments(4)布ナプキン& eco雑貨

2009年02月27日

マイ箸セットのラインナップ Part7

久しぶりに、あたらしい柄でマイ箸袋、作ってみましたicon01
今回は、大人気のマトリョーシカ柄のnewバージョンもありますicon12


  icon28マトリョーシカ(中):赤
     


  icon28マトリョーシカ(中):抹茶
   


  icon28プードル in Paris
   


  icon28みつばちと青りんご
   


4種類とも、綿麻混合でしっかりした生地ですicon12
  


Posted by それいゆ at 10:10Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2008年12月04日

マイ箸セットのラインナップ Part 6

最近、全然upしてなかったマイ箸の新柄です♪

 
  icon01四葉のクローバー
   
   

  icon01プチフラワー:blue
   
   

  icon01プチフラワー:rose
   
   


3種類とも、ハーフリネンの生地をしようしています。  


Posted by それいゆ at 10:32Comments(2)布ナプキン& eco雑貨

2008年12月03日

手紡ぎ糸で編んだ、エコたわし

昨日は、エコたわしのなかの、
アクリルたわしについて書きましたが、
今回は、それいゆのもうひとつのエコたわしのご紹介ですface01


アクリルたわしを作るアクリル毛糸、
主原料は、石油です。
そのため、アクリルに勝るとも劣らないものはないか、
と、探し続けてみつけたのが、
手紡ぎの綿の糸です。

手紡ぎ糸でつくられた布は、
一般的に「和布」とか「和紡布」と呼ばれております。
アクリルと同様、不均等な繊維が、
汚れを落としやすくし、
吸収率は、織り方にもよりますが、
普通のハンカチを100%とすると、
和紡布は、107~271%と、驚異的です。

それいゆが使用しているのは、
日本で作られているオーガニックコットンの手紡ぎ糸。
品質は、最高です。

肌触りも、風合いも、とてもやわらかく、
持っていて、ほっとできる感じがあります。

食器洗いだけでなく、
アクリルに比べ、柔らかさは抜群なので、
洗顔用にも使うことができます。


手紡ぎ糸のたわしだけでもよかったのですが、
アクリルの、カラフルさも使い勝手のよさも
捨てがたいので、
両方をそろえることにした、それいゆです♪


     


Posted by それいゆ at 22:12Comments(5)布ナプキン& eco雑貨

2008年12月02日

エコな家事の見方、エコたわし☆

エコな暮らしやロハスなどで取り上げられる品のひとつに、
”アクリルたわし”があります。

アクリルたわしは、洗剤をつかわなくても、
汚れが落ちるということと、
気軽に手作りできるので、
わりと人気があるように思います。


アクリルたわしの、汚れ落ちの理由は、

 ①アクリルの繊維にある、ミクロラインや溝が、
   汚れの掻きとりに優れている。

 ②並太や極太などの太さで編むと、
   糸に弾力性とふくらみがでる。
   この弾力性とふくらみが、洗い物の表面にフィットし、
   払拭性を発揮する。

 ③アクリル毛糸は、太さの違う複数の単繊維からできており、
   大きさの違う多数のミクロラインと、
   繊維によって作られる空間により、
   通気性通水性がよく、汚れが落ちる。

などがあります。


油ものには、少しの洗剤
(石けん系でもじゅうぶん落ちます)を使いますが、
そうでないものには、洗剤はほとんどいらず、
茶渋などもきれいにおとせます。
それなのに、食器には傷がつかないという、
かなり優秀なたわしさんです。


このアクリルたわし、食器洗いだけでなく、
お野菜の土落としにももってこいです♪
お野菜の表面を傷つけることなく、
土や泥汚れを落としてくれるます。


いろいろな面で重宝する、アクリルたわし。
かぎ針でカンタンに編めるので、
手作り初心者にもおススメです♪


    
  


Posted by それいゆ at 21:37Comments(2)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月19日

お洗濯のお供に・・・♪

なんだか、布ナプキンネタが続くそれいゆですicon01


それいゆが、布ナプキンの漬け置きに使っているバケツがコチラicon15

     

ホーローの、子ども用おまるです♪
あ、おまる、って言ったら子ども用しかないか・・・

医療用のものですが、おまるとして販売されていますface02

     

ホーローは、劣化しにくいので、とても重宝しますicon12

ぽてん、としたフォルムもかわいいしicon06


お気に入りのばけつに、洗剤入れもちょっとおめかしして・・・icon12


こうやってお気に入りで楽しむことで、
布ナプキンを洗う手間も、楽しいものに変わりますicon06


あ~、そのうちそれいゆのロゴ入りのホーローバケツ、
作れたらいいなぁ~~~  


Posted by それいゆ at 15:11Comments(4)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月19日

生地一覧~☆

それいゆの布ナプキンには、

  icon01草木染め
  icon01柄生地

の2種類がございまして。


本日は、この柄生地の見本をご紹介で~す♪



うーーーーん、写真がなんか暗くって申し訳ないのですが・・・

  【ダブルガーゼ】

    A.苺とミツバチ
       
   
    B.てんとうむし:ホワイト
       

    C.てんとうむし:ピンク
       

    D.ミニバラ:オレンジ
       

    E.ハーブガーデン
       

    F.マトリョーシカ
              

    G.水玉:ブルー
       


  【ネル(片面)】
    H.水玉:ピンク
       

    I.雪の結晶:ワインレッド
       

    J.雪の結晶:ネイビー
       

    K.フラワー:ローズ
       
  
    L.フラワー:ラベンダー
       


以上、12柄取り揃えておりま~すface02


生地がなくなり次第、終了になるものもありま~す♪
また、今後他の柄も扱う予定ですicon12  
タグ :布ナプキン


Posted by それいゆ at 09:44Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月17日

☆布ナプキンのご紹介 その3☆

今回は、『羽付きタイプ』の柄生地で作ったタイプのご紹介ですface02


基本の使い方は、草木染めの羽付きタイプと、
まったくかわりはありません☆

ただ、作り方がちょっと違うだけです。


 <昼・普通用>
   
   

 <夜・多い日用>
   

      
  ※ 後ろもれパットの装着ですが、柄生地の場合、
    羽と胴体部分が一緒になっているため、
    ただ、後ろにあてるだけとなっております。

 <パンティライナー>
   
     


Posted by それいゆ at 14:23Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月13日

☆布ナプキンのご紹介 その2☆

『羽付きタイプ』のご紹介です♪


わたしも、布ナプキンの使い始めは、
プレーンタイプを使っていたのですが、
たまに、「横モレ」があったり、
なによりも、しょっちゅうナプキンを
トイレの中に、落としておりました・・・icon11

そこで、安全ピンをつかって、ショーツと固定していたのですが、
摩擦と、ピンの付け外しで、ショーツに穴があく始末。

それから、羽でショーツと固定するタイプを使い始めました。

   


『羽付きタイプ』には、
   icon01昼・普通用
   icon01夜・多い日用
   icon01パンティライナー

の3サイズがあります。

また、プレーンタイプ同様、
   icon01草木染め
   icon01柄生地

の2種類があります。

草木染めの、ナチュラル感が好みの方もいるし、
柄生地を使って、好きな柄を選ぶわくわく感も捨てがたいので、
両方作っています♪

草木染めと柄生地では、形が若干違います。


今回は、草木染めの布ナプキンをご紹介~face02

<昼・普通用>
    
  羽の付いた本体と、スナップボタンのついたパットがあります。
     

  本体に、スナップボタンでパットをとめます。
     




  そして、三つ折りにします。
     
                    
     

  トイレに行った際、もれてなければ、
  三つ折りにした面をかえて、使うこともできます。        
     
                    
     

  また、パッドには両面にスナップボタンがついているので、
  血量にあわせて、パットを何枚も重ねることができます。
        
     


<夜・多い日用>

  羽の付いた本体と、スナップボタンのついたパッドがあります。
     

  昼・普通用とおなじく、本体にパットを取り付け、
  三つ折りにして使います。
     
                    
     
                    
     

  夜・多い日用のパットは、2枚重ねになっています。
     


  そしてそして!!
  わたしのナイスアイディアが、コレ「後ろもれパット」ですicon12
     

  本体の裏面は、このようになっていまして、
     

  後ろもれパットを、はめこみますと・・・
     




  じゃ~ん!!
  夜用スーパーのできあがり星
     



<パンティライナー>

 普段のおりもの用としてお使いいただけます。
 生理の最終日ぐらいなら、このタイプでも使えます。

     


  


Posted by それいゆ at 10:00Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月08日

☆布ナプキンのご紹介 その1☆

いまは、今晩openするミクシイshopの準備におりますicon10
やっとこさ、だいたいの準備が終わったかな。

ここで、ようやく、それいゆの布ナプキンの
web上でのお披露目となります♪



わたしの作る布ナプキン、タイプは2種類あります。

『プレーンタイプ』と『羽付きタイプ』
どちらも、草木染めと柄生地のものがあります。


まずは、『プレーンタイプ』からご紹介しますface02






長方形のいわゆる『プレーンタイプ』
布ナプキンが普及されはじめた頃からの
スタンダードなタイプです。

大きさは、3種類あります。

 <大:四つ折り>
      

         サイズ:縦26.5cm×横28cm

 <中:三つ折り>
      

         サイズ:縦26¥2.5cm×横21cm

 <小:二つ折り>
      
       
         サイズ:縦22.5cm×横14cm




   。。oOo。oOOo。。( *^-^*)人(*^-^* )。。oOO。oOo。。

           布ナプキンと手作り雑貨
       Atelier SOLEIL~アトリエ・ソレイユ~
           【 1 day shop @ mixi


    11月8日(sat)8:00pm より
               ~ 11月9日(sun)23:00位 まで


        ◆ 草木染めの布ナプキン
        ◆ 柄生地の布ナプキン
        ◆ マイ箸セット
        ◆ エコたわし
        ◆ ガーゼマスク
                   などなど・・・♪

     それいゆの、手作り雑貨がお待ちしております☆

            open まで、あと4時間!!

   。。oOo。。。oOo。。。oOo。。。oOo。。。oOo。。。oOo。。   


Posted by それいゆ at 16:15Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月07日

布ナプキンのすすめ ⑩ ~エピローグ~

<布ナプキンのすすめ ⑩ ~エピローグ~>


1ヶ月にわたって、この『布ナプキンのすすめ』を書いてきました。

難しい内容だったり、ヘビーな内容だったり、
読みにくいものも、あったかと思います。


わたしが布ナプキンに出会ったのは、
環境問題が、徐々に表面化しはじめた頃です。

ある一定の被害を受けていたひとたちの活動から、
ふつうの人々が、環境の問題を意識し始めた頃でした。

まだ「環境問題」というと、ストイックなイメージ、というか
「アレダメ、コレダメ」的な、
反対運動、デモ活動、といったような、
ネガティブな感覚が、あったように思います。


わたしは、自分の生活のなかで、
お洗濯で出た排水が、海に流れることをふっと考えたとき、
とても嫌な感覚を覚えました。

そこから、〔環境〕というよりは〔ナチュラルなライフスタイル〕
というものを求めて、調べたり実践するようになりました。

そのなかで、いろいろ見聞きし、体験し、
自分らしさ、を模索してきました。


わたしらしさ・・・楽しく、無理なく、心地よく、安心で etc...


そのひとつが、この『布ナプキン』だったわけです。


使い心地のよさは、
綿製品の心地よさだけでなく、
地球にも、自分のからだにもやさしい、という
多面的な心地よさがありました。


そして、自分で工夫して自分にとっての使いやすさを
追求するうちに、自分のために作ったものを、
自分以外の人にまで使っていただくようになって。


こうやって、布ナプキンだけでなく、
いろいろな素敵なことが、
ひろがっていったらいいなぁ、とこころから思います。



『布ナプキンのすすめ』を書くにあたって、
自分なりに、いろいろと勉強しました。

布ナプキン、というツールをひとつとってみても、
深いふかいものでした。


まだまだ改良の必要のある文章ですが、
長い長い内容のこの連載を、
読んでいただいて、本当にありがとうございました。


わたしのやっていることが、
自己満足にならず、なにかちょっとでも、
地球や、誰かにとって意味のあることを願って。。。





         --- Fin ---


  


Posted by それいゆ at 14:14Comments(9)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月06日

布ナプキンのすすめ ⑨

<布ナプキンのすすめ ⑨ 日本の生理用品の歴史>


生理が、いのちの誕生にかかわるものである、ということは、
ヒトという種の歴史に、生理の歴史も、よりそっているわけです。

その歴史をたどってみるのも、ちょっと面白いかな、
と思い、生理用品の歴史について、たどってみました。


そして、その歴史をたどってみたことで、
これまでとはまた違ったものが、みえてきました。


 〔縄文時代〕  
    小屋にこもり、生理が終わるのを待っていた。
    生理中に活動していた人たちは、海綿をタンポンのように使用。

 〔弥生時代〕  
    蚕や植物から布が作られるようになり、
    麻などの植物の皮から取れる繊維をタンポンのように利用。

 〔奈良時代〕
    腰巻きの後ろの裾を、股下から前へ引き上げてパンツ状態にし、
    麻などのあてものを固定。

 〔平安時代〕
    「月帯(けがれぬの)」と呼ばれる月経帯や、
    股ふさぎ(ふんどしのようなもの)が登場。
    貴族は、絹のあて布を使用したりしていた。

 〔室町時代〕
    木綿が中国から渡り、さらし木綿や綿をタンポンに利用。

 〔江戸時代〕
    製紙業が最盛期をむかえ、高価だった和紙が庶民に普及する。
    さらし木綿の月経帯に、再生和紙の浅草紙を当てて使用。
    ボロ布や綿も、あてものやタンポンとして利用。

 〔明治時代〕
    日本手ぬぐいでT字帯を作り、浅草和紙やボロ布をあてる。

    明治19年、脱脂綿が普及するも、まだまだ高価。

 〔大正時代〕
    下着が、腰巻からズロースに移行しはじめる。
    
    大正2年、ゴム製の「ビクトリヤ月経帯」が開発される。

    脱脂綿をガーゼで包んだ生理用品が登場する。

 〔昭和:戦前〕
    昭和5年、ロール式脱脂綿をカットして使う製品と
    T字帯を組み合わせて使用。

 〔昭和:戦中〕
    昭和16年、「生活必需物資統制令」により、
    綿花の割り当てがなくなり、代用品としてチリ紙を使用。

    脱脂綿代用品の開発がはじまり、特殊なシワ加工を施した
    紙綿の開発・製造がはじまる。

 〔戦後~現代〕
    昭和26年、統制解除により再び脱脂綿が主流になる。

    昭和30年前半、カット綿が登場し主流になる。

    昭和36年、生理用紙ナプキン『アンネナプキン』が誕生。





    昭和53年、高分子吸収体を使用した紙ナプキンが登場。

   

    使用している生理用品の種類調査によると

       昭和37年、脱脂綿89%:紙ナプキン26%
                  
       昭和44年、脱脂綿5%:紙ナプキン89%
  
       現在は、90%以上が紙ナプキンといわれています。

    昭和36年、アンネ社より発売された『アンネナプキン』、
      「お待たせしました」というキャッチコピーが書いてあります。
      その後の紙ナプキンの普及度を考えると、
      本当に、多くの女性が「待っていた」ことがうかがえます。

      40年間、というのは、アメリカの紙ナプキンが発売されて
      40年も経っていたから、ということだそうです。

      年配の方がたまに、生理のことを「アンネ」というのは、
      このアンネナプキンが由来だそうです。

    アンネナプキンの名前の由来は、
      『アンネの日記』のアンネ・フランクから。

      日記の中で、アンネ・フランクが
      生理のことを「甘美な秘密」として、
      暗いイメージでなく、肯定的に受け止めていることに感動して、
      名づけられたそうです。


あらためて、日本の生理用品の歴史をふりかえって、
いろいろと、気づきや思うこと、ありました。


これまで、布ナプキンを使うことは、
過去に戻る、という感覚でいました。

昔から、女性は生理用品を洗って使っていたのだと。

でも、調べてみると、海綿だったり、植物の繊維だったり、
ボロ布だったり、古紙だったり。
使い捨ても多かったようです。

もちろん、さらしや木綿の月経帯など、
洗って使いまわすこともあったようですが。


歴史をふりかえってみると、布ナプキンを使うことは、
必ずしも、「過去に戻る」「昔やっていたことに戻る」
というわけでは、なさそうです。


日本の生理用品も、その時代時代の流れのなかで、
変化してきました。

あるもので工夫されたり、脱脂綿のように、
開発されてできてきたものも、あります。

軍需開発のなかで、開発されてきた生理用品もあるようです。


いま、地球の環境問題や、資源枯渇、
ひとの疾病にかかわる問題などが浮上してきました。

そのなかで、ライフスタイルのシフトが、
求められる時代に、はいってきました。


布ナプキンも、このシフトのひとつなのかもしれません。


でも、このシフトは、

   「不便」「つらい」「タイヘン」

といった、ネガティブなシフトでは、違和感を感じます。


   「やらねばならない」
   「がんばらなければならない」

というのは、これからの時代にそぐわないと思うからです。


心地よいこと、楽しいこと、安心なこと、
こんな感覚をたいせつに、してゆきたいと思うのです。


手間をかける暮らしは、楽しいものです。

お料理にひと手間をかけてみたり、
インテリアを工夫してみたり、
自ら使うものを、手作りしてみたり。


布ナプキンを洗う手間も、
自分とむきあう時間となったり、
ていねいに暮らしを育む、ひとつの過程になるかもしれません。
  


Posted by それいゆ at 13:09Comments(4)布ナプキン& eco雑貨

2008年11月05日

布ナプキンのすすめ ⑧

<布ナプキンのすすめ ⑧ お手入れの仕方>


問い合わせのなかでも、ダントツで質問の多かった、
使用後の布ナプキンの”お手入れの仕方”。

布ナプキンを使うことをためらう理由のトップも、
このお洗濯の”手間”でした。


  【 普段のお手入れ 】

  ① 使用後は、数時間~一晩ほど水につけ置きしてから、
     流水またはせっけんで洗います。
    
    ※ 湯につけると血液が凝固してしまい、落としにくくなります

    ※ つけ置きには、蓋付きのバケツの使用をおすすめします

    ※ 重曹やセスキ炭酸ソーダなどを適量溶かした水に
       つけ置きをしておくと、汚れ落ちがよくなります。
      (水が弱アルカリ性になり、
             体液などの酸性の汚れを分解してくれます。)


  ② 水洗いのあと、気になる方はネットに入れて、
     他のお洗濯物と一緒に、洗濯機で洗ってください。

  ③ 洗濯後は、天日によくあてて干してください。
    乾燥機を使用すると、縮む可能性があります。


  【 外出時のお手入れ 】

  ◆ 使用済みの布ナプキンは、ビニール袋などに入れて
     持ち帰ります。
     ジップロックは、適度な厚みもあり、密閉できるので便利です。

  ◆ 重曹やセスキ炭酸ソーダを水で溶かしたものを、
     スプレー容器に入れて持ち運び、取替え時にスプレーすると、
     汚れ落ちがよくなります。


  Atelier SOLEILでは、この“洗う手間”を軽くし、
  布ナプキンのハードルを少しでも低くするため、
  セスキ炭酸ソーダの使用をすすめています。

  このセスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸塩の中間物質で、
  重曹よりもアルカリ度が高いものです。
  また、重曹より粒子がこまかく、水に溶けやすい、
  という特徴があります。

  もちろん、重曹同様に無機質ですので、
  環境にも肌にも負荷が低く安心してお使いいただけます。


    <ご使用のめやす>
        つけおきには、水1ℓ:セスキ小さじ1強
        スプレーには、水500cc:セスキ小さじ1

   ◎ セスキ炭酸ソーダは、それいゆでも取り扱いしています


洗って、なんども使える布ナプキンは、
不衛生で不潔ではないか、と思う方も多いかもしれません。

以前の「布ナプキンのすすめ」でも書いたように、
生理は不潔、不浄、という感覚が、
歴史的に続いてきた、ということも大きいと思います。

けれど、これまで書いてきたように、
基本的には、月経血は汚いものではありません。
毎回きちんとお手入れを行い、
お日様にあてて、しっかり干せば、殺菌も十分だと考えられます。


医療の現場では、『スタンダードプリコーション』
という概念があります。

入院患者に対する基本的な感染予防策として、
  「すべての人の血液・体液は、
   感染性のあるものとして扱うべきである」
という考え方です。

血液や分泌物から、感染する可能性が多いからです。


このことをふまえ、また、気持ちの面から考えても、
布ナプキンの使用は、本人のみが使うことを、おすすめします。










  


Posted by それいゆ at 10:59Comments(10)布ナプキン& eco雑貨

2008年10月24日

布ナプキンのすすめ ⑦





<布ナプキンのすすめ ⑦ FAQ>

ずいぶんと、間があいてしまった「布ナプキンのすすめ」
今回は、よくある質問について、お答えいたします。


Q1.布ナプキンは、モレませんか?

 A.綿100%の布ナプキンの場合、
   出血の量や、活動の程度によりますが、
   市販の紙ナプキンよりは、モレる可能性は、
   もちろんあります。
   
Q2.モレをふせぐには、どうすればよいですか?

 A.貫通モレの場合、
   布ナプキンの枚数を工夫する、
   マメに取り替える、
   防水布のはいった布ナプキンを使う、
   などの方法で、おおかた対処できるかと思います。

   それでも、モレてしまう方は、
   多い日は紙ナプキンを使用して、
   軽い日には布ナプキンを使用するなfど、
   自分の状態に合わせて、こだわりすぎず、
   心地よく、快適に、臨機応変に、
   というのが、無理がないと思います。

   横モレの場合、羽付きタイプのものを使用するなど、
   布ナプキンの型を工夫するとよいと思います。

Q3.外出時はどうするのですか?
 
 A.わたしは、使用済みのナプキンをビニール袋に入れて
   持ち帰っています。
   ジップロックなど、ジッパーが付いているものは、
   厚みもあって、便利でおすすめです。

   そのとき、重曹などを水に溶かして、スプレー容器にいれ、
   ビニールに入れる際に、その重曹水をかけておくと、
   血液が凝固しにくく、洗濯が楽になります。
   わたしは、特にスプレーをしませんが、
   家に持ち帰ってから、漬けおきするだけでも充分おちます。

   そのほか、外出のときは紙ナプキンを使用する、
   ということも、もちろんアリだと思います。
   わたしは、旅行のときなどは、紙ナプキンにしています。

Q4.布ナプキンを重ねて使うと、かさばりませんか?

 A.もちろん、かさばります。
   ですので、出血が多くて、何重にも重ねる必要があり、
   その”ぼこぼこ感”が気になるようであれば、
   紙ナプキンを使用しても、いいと思います。

   ただ、布ナプキンのかさばり感と、紙ナプキンの肌触り、
   好みは個人差がありますので、
   自分にとって違和感の無いほうを
   選択すればよいのだと思います。

Q5.臭いは気になりませんか?

 A.使ってみるとわかると思いますが、
   紙ナプキンを使用しているときのような、
   ヘンな臭いが、ありません。

   紙ナプキン使用時の、あの独特のにおいは、
   紙ナプキンの高分子吸収剤と血液が反応して出るのだそうです。
   また、ムレに起因する雑菌の繁殖も要因のひとつのようです。

   布ナプキンの場合、そういった反応は起こらず、
   血液のにおいだけとなります。
 
   その臭いも、体から出る臭いの個人差、
   食べた物にもよりますし、
   くさいと感じる個人差はあるかと思います。

Q6.布ナプキンをそろえるとなると、高くないですか?

 A.確かに、15枚入り300円の紙ナプキンを、
   1回の生理で、2~3箱買うのとでは、
   金額は、大きく感じるかもしれません。

   けれど布ナプキンは、少なくても3年、
   多くの人は平均して5年は使用しています。

   これを計算してみますと、
    1日に5枚ずつ使ったとしたら、
    5枚×5日間×12ヶ月=300枚
    15枚入り300円/箱とすると、
    300枚÷15=20箱×300円=6000円/1年
    6000円×5年=30.000円
  
   となります。

   布ナプキンのタイプによると思いますが、
   最初に一通りそろえると、
   だいたい10.000円~15.000円くらいだと思います。

   長い目で見ると、金額的にもお得だと思います。

Q7.布ナプキン、というと、ただショーツにのせるだけ、 
   という感じがしますが、トイレの時などに、落ちたりしませんか?

 A.わたしが、長方形の、いわゆるプレーンタイプという
   三つ折りなどにしたナプキンを使っていたとき、
   ほんとにしょっちゅう、落としました・・・
   トイレの中に、ドボン、なんて、しょっちゅうで・・・

   そこで、安全ピンでとめるなど工夫したのですが、
   摩擦によって、布ナプキンとショーツがこすれたり、 
   頻繁に安全ピンをつけはずししたことで、
   ショーツが、穴だらけになりました。

   それから、羽付きでショーツに固定できるタイプのものに
   変えました。

   プレーンタイプで、落ちてしまう、という方には、
   羽付きタイプをおすすめします。

Q8.最初から全部布ナプキンにするのは心配で・・・

 A.まずは、少ない日からはじめてみたり、
   パンティライナーとして使い心地を試してみると
   いいと思います。

   なんでもそうですが、
   最初から、無理しない、きばらない、真面目になりすぎない、
   ですよ♪

   紙ナプキン、便利なときもありますし、
   出血が多量の場合、やはり紙ナプキンのほうが、
   安心だったりしますもの。

   なんにしても、否定しすぎない、というスタンスが
   よいのかな、って思います。

Q9.ムレやかぶれはおきないですか?

 A.必ずしも、ムレないかぶれない、というわけではありませんが、
   紙ナプキンよりも、ムレやかぶれの起こる頻度は
   少ないと思います。
   わたし自身、紙ナプキンを使用すると、 
   必ずかぶれて、お薬の世話になっていましたが、
   布ナプキン使用時は、ほとんどかぶれないです。

   お肌の敏感さなど、個人差はあると思います。

   紙ナプキンも、ムレやかぶれの対策を
   がんばっているようですが、
   対策をすればするほど、化学薬品が使われるわけで、
   それらの薬品の影響等も考えると、
   からだへの負荷、環境への負荷は、高くなると思います。

Q10.ショーツは、生理用ショーツ・普通用のショーツ、
    どちらを使うのですか?

 A.ショーツは、どちらでも大丈夫だと思います。
   わたしは、生理用方が、大きめに作られているし、
   フィット感がしっかりしているので、
   生理用ショーツを使っています☆

   ただ、長方形のプレーンタイプは、
   ショーツにとめていないので、
   生理用ショーツのほうが、
   ずれないかと、思います☆



多く寄せられている、「お洗濯」については、
次回「布ナプキンのすすめ ⑧」にて、
くわしくご紹介いたしま~すface02

また、「どれくらいの量が必要か」に関しましては、
Atelier SOLEILの布ナプキンをご紹介するときに、
わたし自身の使う頻度と照らし合わせて、
ご説明したいと考えています。


以上、よくある質問とその答え、書いてみました。
ほかに、質問やギモンがありましたら、
遠慮なく、言ってください。

すぐに反映させていただきま~すface02  


Posted by それいゆ at 23:18Comments(0)布ナプキン& eco雑貨

2008年10月15日

布ナプキンのすすめ ⑥





<布ナプキンのすすめ ⑥ 体験談>

ここでは、布ナプキンを使った人の体験談をご紹介しますface02


 ・ 辛かった生理痛が軽くなった

 ・ 生理日数がダラダラ長く続いていたのが短くなった

 ・ いつも出ていた塊のようなものが、出なくなった

 ・ トイレにいくと、経血が出るようになり、ナプキンにつく量が減った

 ・ 生理期間にメリハリがついた

 ・ 経血が減ったことで、お洗濯も苦にならなくなった

 ・ むれにくいので、陰部の肌荒れやかゆみが減った

 ・ 紙と使用感がまったく違う、肌さわりのよさがここちいい

 ・ 綿の生地があたたかい、冷えない

 ・ 実際に自分手で洗うことで、からだの状態が
   わかるようになった

 ・ これまで生理を「うっとおしい」と思っていたけれど、
   「いのちのあかし」と意識がかわったことで、
   憂鬱だった期間が憂鬱でなくなった

 ・ 生理不順が治った

 ・ 月経周期と月の満ち欠けの周期が、
   重なるようになった

 ・ 月経や排卵のはじまる前に、胸の張り、
   などの変化を感じ取れるようになった

 ・ 子宮筋腫が小さくなった

 ・ 使用後のナプキンが、臭くない

 ・ パンティライナーも布を使っているが、おりものの変化がわかり、
   からだの調子や状態がわかるようになった

 ・ ゴミをださないし、ケミカルではないものを使っている、
   というだけで、気分がいい。


などなど。。。
ざっと、箇条書きで書いてみました。


これらは、あくまで個人の感想ですので、
布ナプキンを使えば、必ずこういう変化がある、
というわけではありません。

ただ、実際にこういう声が「多い」のは、事実です。

その根拠になるであろうことは、
「布ナプキンのすすめ」の②~⑤が参考になるかと思います。



今回は、布ナプキンを使用しての ” 良い変化 ”
を書いてみましたが、  
では、デメリットはどうなのでしょう・・・?

次回、デメリットと感じてしまう部分やギモンなど、
FAQでお答えしま~す♪  


Posted by それいゆ at 14:59Comments(0)布ナプキン& eco雑貨