2010年08月04日
あせもに、桃の葉♪
この季節、肌の弱いそれいゆにとっては、
あせもで、かゆかゆの時期でもあります。
とくに代謝のいいあかんぼやこどもは、なおさら。
我が家のおぼっさまたちも、ご多聞にもれず、、、であります。
普段は、市販の桃の葉ローションが結構効くので、
それを愛用していました。
だけど、こうも暑いと、水浴びをしょっちゅうしたり、
お手入れいてあげていても、赤いブツブツが・・・

そんなときは、かぶれすぎてしまうとお肌の負担が増えるので、
レスタミン(抗ヒスタミン薬)も併用しておりました。
先日、桃の新年会におじゃましたとき、
桃と一緒に、桃の葉もいただいてまいりまして、
簡単桃の葉ローションを作ってみました

水浴びやお風呂上がりに、あせものできてる部分や、
できやすい部分に、じゃぶじゃぶ塗り付けてみたところ・・・
なんでしょう~~~!!!
ものすごい効きました!!!
それいゆの首の下あたりのかゆみも・あかみも、
長男の、お腹まわりのかゆかゆも、
すっかり、なくなってしまって。
次男の、頭あたりのぶつぶつも、薄くなっておりました。
作り方は、か~んたん。
熱湯にひたひたぐらいの桃の葉をいれ、20分蒸らすだけ。
あとは、濾して瓶などに保存。
どんな薬も、療法も、合う合わない、効く効かないは、
それぞれだと思うので、いちがいに「絶対に効きます」
とは言えませんが☆
お試しする価値は大です♪
いわゆるお茶ですので、この季節、冷蔵保存でも2~3日かと思います。
ですので、また阿部農園で桃の葉をいただいて、
焼酎漬けも作っておこうと思います。
あとは、ドライにして保存しておくのもいいのかも。
阿部農園では毎週金曜日に、「さっちゃん便」として
採れたてお野菜やお惣菜などを、
須賀川や郡山を中心に宅配行商しています。
そのとき、お願いしたら桃の葉をおまけに持ってきてくれるようです♪
そのほかには、自然食品のお店などで、「桃の葉茶」
として売られているものもありますし、
ぜひいちど、お試しくださいませませ


2010年06月28日
ムシムシする、こんな日は。。。
暑くはないけれど、なんだかムシムシ。
梅雨まっさかり、ですね。
お掃除をしても、なんだかすっきりしない。
このお部屋のもや~~~~、をリフレッシュしたいなぁ。
こんなとき、アロマはお手軽に空気を変えてくれるので
とっても大好きです。
セラピストになるとか、サロンをひらくとかではなく、
アロマのお勉強はしていました。
ケミカルなものが多いいまの日々のなか、
ハーブや薬草を取り入れた、生活っていいですよね。
日本にも、昔からうけつがれてきている
雑草とよばれる薬草たちが、たくさんあって。
福島に越してきてから、よもぎやオトギリソウなどが
すごく身近に生えているので、ますます興味が出てきました。
でも、案の定、次男を出産後からお勉強はとどこおりがち。。。
ちょとづつでも、また再開したいとおもう、
今日このごろでありました


2009年12月09日
うがい
静岡の学校やおうちでは、お茶でうがいをしているそう。
お茶でうがいをしている人たちの、
風邪やインフルエンザの罹患率が低い、というデータは、
最近ニュースとかでも話題になっています。
わたしはどうも、うがい薬、とくにヨード系の、が
ものすご~く苦手なので、
我が家でもお茶でうがいをしています
源は、うがいは上手にできますが、
これなら飲んでしまっても安全だし♪
これが、とっても気持ちいい
こちらに越してきて、水道水のカルキ臭がひどかったので、
歯磨きのうがいのときも使ってます。
緑茶の口に残るマスカットのようなさわやかさは、
マウスウォッシュの代わりにもなります
もちろん、ばいきんまんがいなくなる率は、
薬用のそれとは、違うとは思いますが☆
毎朝、朝のコーヒーをいれるとき一緒に、
ちょっと濃い目に水筒にいれてます
この時間が、と~ってもすきです。
お茶でうがいをしている人たちの、
風邪やインフルエンザの罹患率が低い、というデータは、
最近ニュースとかでも話題になっています。
わたしはどうも、うがい薬、とくにヨード系の、が
ものすご~く苦手なので、
我が家でもお茶でうがいをしています

源は、うがいは上手にできますが、
これなら飲んでしまっても安全だし♪
これが、とっても気持ちいい

こちらに越してきて、水道水のカルキ臭がひどかったので、
歯磨きのうがいのときも使ってます。
緑茶の口に残るマスカットのようなさわやかさは、
マウスウォッシュの代わりにもなります

もちろん、ばいきんまんがいなくなる率は、
薬用のそれとは、違うとは思いますが☆
毎朝、朝のコーヒーをいれるとき一緒に、
ちょっと濃い目に水筒にいれてます

この時間が、と~ってもすきです。
2009年04月08日
オレンジのちから
我が家のおそうじグッズのひとつに、
みかんやオレンジの皮を、ホワイトリカーに漬けこんだものがあります。

みかんやオレンジなど、柑橘類の皮の効果は、
けっこう知られており、キッチンまわりのお掃除などに
使っている方も、多いですよね~
魚焼きグリルのにおい取りなんか、すごく効果的です
我が家で活躍するこのスプレーは、
皮を漬け込んだものを、漉して、スプレーボトルに入れただけの
アルコールスプレーなんですが、
窓や家具のお掃除など、なんでも使えます
アルコール度数も高いので、
殺菌作用はもちろん、揮発性もあるので、
テレビやパソコン、リモコンの拭き掃除にも使えちゃいます
ピカピカになるのはもちろん、
オレンジのほのかな香りが、アロマ効果ももたらして、
気持よ~くお掃除も楽しめちゃいます
柑橘類の皮の効能としては、
ペクチンによる、コーティング作用
リモネンによる、消臭殺菌作用、
などがわりと知られている効能のようです。
また、リモネンには、薄毛や脱毛にも効果があるとの
研究成果があるそう
はたまた、漢方のがん治療として、
柑橘類に含まれる、リモネン、フラボノイドのヘスペリジン、
カロテノイドのβ-クリプトキサンチン、クマリンのオーラプテン、
ポリメトキシフラボノイドのノビレチン、ペクチン類、
などはがん予防物質とされているそうです。
食べ終わったら捨ててしまうみかんの皮ですが、
実はものすごい効果のあるものだったのですね~
ぜひ一度、お試しください
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
☆ ベビースリング講習会を開催します ☆
【日時】 2009年4月25日(土)
【時間】 11:00~12:00
【会費】 500円 (オーガニックハーブティー付き)
【対象】 乳幼児のいる方、出産を控えている方
【定員】 大人10名
お子さんのいる方は、ぜひ一緒にご参加ください
ベビースリングをお持ちの方は、ご持参お願いします。
持っていない方にはそれいゆのスリングをお貸しします☆
【会場】 AKIRA *ナチュラル&オーガニック*
郡山市菜根4-25-15 (ヨークベニマル菜根店の並び)
【お問い合わせ・お申し込み】
電話・ファックス・メール・ブログのオーナー宛て
Tel&Fax 024-924-1530
E-mail:atelier-soleil@nifmail.jp
http://ateliersoleil.365blog.jp/
【主催】Atelier SOLEIL~あとりえそれいゆ~
◎ベビースリング、持ってはいるけど、なかなか使いこなせない
◎便利だとは聞くけれど、使い方がイマイチわからない
◎興味があるので、いちど試してみたい
など、こんな思いをお持ちの方、お待ちしております♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
みかんやオレンジの皮を、ホワイトリカーに漬けこんだものがあります。

みかんやオレンジなど、柑橘類の皮の効果は、
けっこう知られており、キッチンまわりのお掃除などに
使っている方も、多いですよね~
魚焼きグリルのにおい取りなんか、すごく効果的です

我が家で活躍するこのスプレーは、
皮を漬け込んだものを、漉して、スプレーボトルに入れただけの
アルコールスプレーなんですが、
窓や家具のお掃除など、なんでも使えます

アルコール度数も高いので、
殺菌作用はもちろん、揮発性もあるので、
テレビやパソコン、リモコンの拭き掃除にも使えちゃいます

ピカピカになるのはもちろん、
オレンジのほのかな香りが、アロマ効果ももたらして、
気持よ~くお掃除も楽しめちゃいます

柑橘類の皮の効能としては、


などがわりと知られている効能のようです。
また、リモネンには、薄毛や脱毛にも効果があるとの
研究成果があるそう

はたまた、漢方のがん治療として、
柑橘類に含まれる、リモネン、フラボノイドのヘスペリジン、
カロテノイドのβ-クリプトキサンチン、クマリンのオーラプテン、
ポリメトキシフラボノイドのノビレチン、ペクチン類、
などはがん予防物質とされているそうです。
食べ終わったら捨ててしまうみかんの皮ですが、
実はものすごい効果のあるものだったのですね~

ぜひ一度、お試しください

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
☆ ベビースリング講習会を開催します ☆
【日時】 2009年4月25日(土)
【時間】 11:00~12:00
【会費】 500円 (オーガニックハーブティー付き)
【対象】 乳幼児のいる方、出産を控えている方
【定員】 大人10名
お子さんのいる方は、ぜひ一緒にご参加ください
ベビースリングをお持ちの方は、ご持参お願いします。
持っていない方にはそれいゆのスリングをお貸しします☆
【会場】 AKIRA *ナチュラル&オーガニック*
郡山市菜根4-25-15 (ヨークベニマル菜根店の並び)
【お問い合わせ・お申し込み】
電話・ファックス・メール・ブログのオーナー宛て
Tel&Fax 024-924-1530
E-mail:atelier-soleil@nifmail.jp
http://ateliersoleil.365blog.jp/
【主催】Atelier SOLEIL~あとりえそれいゆ~
◎ベビースリング、持ってはいるけど、なかなか使いこなせない
◎便利だとは聞くけれど、使い方がイマイチわからない
◎興味があるので、いちど試してみたい
など、こんな思いをお持ちの方、お待ちしております♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2008年11月16日
けち☆

これ、何してるかわかります?
リップクリームの、残っている部分、
つまようじで掘り出し、容器に移し替えているところです

乾燥肌のそれいゆは、年中リップクリームが手放せません

愛用しているリップクリームが、ドイツのヴェレダ社のもの。
このリップクリーム、と~ってもいいです

そして、お値段もいいです

なので、最後まで使い切りたいっ

それいゆ、けちですよね

2008年11月14日
国際有機農業映画祭2008
わたしが、月に2回お野菜を届けてもらっている
『むすび農園』さんからきたお便りに、
この「国際有機農業映画祭」のお知らせが入ってました。
今年のテーマは『土からの平和』
会場は、東京の代々木にある、
国立オリンピック記念青少年総合センターで、
開催日は、11月16日(sun)ですが、
もうすでに、チケットは完売のようです。
会場は、2つにわかれて平行していくつかの作品を上映するようですが、
すでにチケット完売で、当日券もなしとのこと。
いま食の安全が、かなり問われるようになってきて、
農業に携わる人だけでなく、
ふつうの消費者側も、こういう世界に、
意識がむくようになってきたんだなぁ、と実感します。

『むすび農園』さんからきたお便りに、
この「国際有機農業映画祭」のお知らせが入ってました。
今年のテーマは『土からの平和』
会場は、東京の代々木にある、
国立オリンピック記念青少年総合センターで、
開催日は、11月16日(sun)ですが、
もうすでに、チケットは完売のようです。
会場は、2つにわかれて平行していくつかの作品を上映するようですが、
すでにチケット完売で、当日券もなしとのこと。
いま食の安全が、かなり問われるようになってきて、
農業に携わる人だけでなく、
ふつうの消費者側も、こういう世界に、
意識がむくようになってきたんだなぁ、と実感します。

2008年10月20日
バナナ名刺
それいゆの名刺や、ショップカードには、
バナナパルプでできたバナナ名刺を使っています

バナナは多年草で、上質の繊維がたくさん含まれているそうです。
非木材パルプを使用することで、
森林保護→温暖化対策になるし、
なんと言っても、和紙のような風合いがとてもいいのです

また、このバナナパルプは、製紙化する工程で
化学薬品を使用しないということで、環境にもやさしい

バナナ名刺は、ちょっとコストはかかりますが、
それ以上に、負荷が低く、付加価値は高い

ので、Atelier SOLEILでは、バナナパルプのバナナ名刺を
使っております

このバナナ名刺は、
「TEAM GO GO」のサイトで購入できます。
興味のある方は、ぜひご覧ください☆

2008年10月12日
緑提灯
緑提灯って、知ってます?

「赤提灯なら、よく通ってます~
」
って方は多いかと思いますが☆
日本の自給率をあげる目的で、
別に会社やNPOでもないらしいのですが、
カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店で緑提灯を
軒先にかける、というものらしいです。
http://midori-chouchin.jp/index.php
カロリーベースでの日本産食材の提供量によって、
星の数は、1つから5つまであって、
その星の数の申告は、店主さんの自己申告によるものだそうです。
で、違反すると、
「反省と書いた鉢巻を締める」「頭を丸める」
なんて、お笑いみたいなんです♪
緑提灯を飾っているお店、
郡山近辺で、いくつか見つけました。
まずは、言わずとしれた、須賀川市の「銀河のほとり」
ここは五ッ星です
お味噌や油などを量り売りしている「前田商店」
あと、三春の「ハーブガーデンのレストラン サララ」
うちの近所の郡山市菜根にある中華料理屋さん「中国名菜 華林」
この4つは、よく行くところです。
あと、大好きなあまさけの「金寶酒造」
緑提灯のHPをみると、
福島県内だけでも、けっこう多くのお店が
加入しているみたいですね~~~
こういうお店、どんどん応援したいなって思います

「赤提灯なら、よく通ってます~

って方は多いかと思いますが☆
日本の自給率をあげる目的で、
別に会社やNPOでもないらしいのですが、
カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店で緑提灯を
軒先にかける、というものらしいです。
http://midori-chouchin.jp/index.php
カロリーベースでの日本産食材の提供量によって、
星の数は、1つから5つまであって、
その星の数の申告は、店主さんの自己申告によるものだそうです。
で、違反すると、
「反省と書いた鉢巻を締める」「頭を丸める」
なんて、お笑いみたいなんです♪
緑提灯を飾っているお店、
郡山近辺で、いくつか見つけました。
まずは、言わずとしれた、須賀川市の「銀河のほとり」
ここは五ッ星です

お味噌や油などを量り売りしている「前田商店」
あと、三春の「ハーブガーデンのレストラン サララ」
うちの近所の郡山市菜根にある中華料理屋さん「中国名菜 華林」
この4つは、よく行くところです。
あと、大好きなあまさけの「金寶酒造」
緑提灯のHPをみると、
福島県内だけでも、けっこう多くのお店が
加入しているみたいですね~~~

こういうお店、どんどん応援したいなって思います
