2011年05月09日

今後、保障はどうなるんだろう。



これは、たんなるそれいゆのつれづれ日記です。
なんの参考にもならない、ただの日記。
情報などではありませんので、あんまりつっこまないでね。


わたしは、このままいったら県民は、
毎年健康診査を義務づけられるか、
健康診査に放射線による影響の項目も、入るのだろうと考えてました。


それを友人たちと話したら、
その可能性もあるかもしれないけど、
年間20㍉シーベルトを出して、それ以下は安全と言っているから、
あえて、そういうことはしないかも、という意見が出ました。

でも、こういった低線量被曝をつづけた例が、世界中でないのだから、
そのモニタリングのためにも、全員でないにしろ、やるかもしれない、
という意見もありました。


モニタリング・・・
これを、福島県の大人もこどもも、みな実験台になる、
という言い方をする人もいましたが、
現にわたしたちも、チェルノブイリの方たちのデータを、
頼りにしている部分もあるのだから、それは、
こういった立場になってしまった以上、
いたしかたない部分でもあると、思っています。


子どもたちも含め、年間の許容量を20㍉シーベルトに定めたこと、
わたしは、本当に納得できません。

その撤回をもとめた方たちの要請、官僚や政治家とのやりとりを、
動画で見ましたが、
これまで、散々テレビやニュースや、歴史の教科書で、
見てきたようなものと、おなじでした。


これを見ていて、
もし、数年後、病気を発症してしまったとしたら、
本当に保障がなされるのだろうか、とても疑心暗鬼になりました。



わたしは、福島第一からの放射線による影響と考えられる、
疾患に罹ってしまった場合、
保障はされるはず、って思っていました。

20㍉シーベルトを撤回して、避難させる手間や賠償などを考えても、
きっと発症した人への損害賠償の方が、
かかるものが小さいという判断があるんじゃないかって。
だからこそ、20㍉シーベルトという値が、どれだけ非難されても、
撤回しようとしないのかと・・・


だけど、20㍉シーベルトという基準より下回る地域の人や子どもたちは、
福島第一の影響によると証明できない、とかなんとか言っちゃって、
言い逃れして、責任逃れすることだって、考えられてしまう。

すご~くうがった見方をしてるな、自分、って思うけど、
「フクシマ」も、水俣病や肝炎訴訟などと、
おなじことになってしまう可能性も、否定できない、
いまの官僚や東電や政治家の方々の応対をみてると、
感じてしまうのです。


署名したり、提言したりしているけれど、
20㍉シーベルトという基準が、撤回されるのは、本当に難しいとが思う。

一度決まったことは、おかしいと思うことでも変えないのが、
官僚の体質、っていうはなしは、よく耳にすること。

確かに、菅政権は、浜岡原発の廃炉を求めたけど。
これは、全国の人がものすごい数の署名をしたっていうことも、
大きかったのかな。
やっぱり、強い民意があれば、変えられるのかもしれないけれど。。。


20㍉シーベルトを下げたら、計画的避難区域は増えるし、
学校等への対策も、ますます増えてしまうから、
国としても、これ以上下げたくないって思いも、あるのかもしれない。

内閣参与の小佐古教授が辞任したとき、
県民が混乱するといった佐藤知事は、本当の本心はどうなんだろう。
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110507ddlk07040244000c.html


わたしは、お金や合理的・効率などよりも、いのちの方を、重視してほしいです。



福島大学の教職員の有志によるHPがあります。
http://fukugenken.e-contents.biz/
そのなかに、福島出身で宮城に在住、現在子どもを関西に避難させている、
東大研究員の方のメッセージがありました。


そこに、

「文科省が学校活動に関する放射線量の基準を示しましたが、
みなさんがどこかで気づかれているとおり、
これは子どもの健康を守るための数字ではなく、
避難させないための数字です。

避難にともなう費用や賠償を避けるという、国の都合を優先させました。」

と書かれていました。
http://fukugenken.e-contents.biz/information01

まさに、そうなんですよね。きっと。


小佐古教授の辞任による影響、そして、
将来、福島県の子どもががんになったとしても、
生活習慣など他の要因との見分けはつかず、
今回の放射性物質が原因かどうかは医学的に分からない。

と書かれている記事です。
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20110504ddm004070189000c.html


わたしは、安全かそうでないか、根拠のはっきりしない状況で、
国の勝手な都合に、ふりまわされるのは、まっぴらです。

県外避難することが、意思表示のひとつになってくれることを願ってます。





同じカテゴリー(震災関連)の記事画像
これからのこと。
同じカテゴリー(震災関連)の記事
 我が家のこと その② (2011-05-09 02:02)
 我が家のこと その① (2011-05-09 01:43)
 問い合せをしてみました。 (2011-05-08 23:16)
 これからのこと。 (2011-04-10 17:30)
 臨月の妊婦さん、いらっしゃいますか? (2011-04-07 17:03)
 ソフトバンクの孫正義社長、福島県に向かう (2011-04-05 23:52)

Posted by それいゆ at 23:50│Comments(0)震災関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。