2010年07月23日
地球交響曲 第7番
うちのだんなさんからのお知らせです。
今週末、7月25日(sun)、『地球交響曲第7番』の
上映会を開催いたします。

上映は、【 9:30 】【 12:00 】【 14:30 】と、
3回上映です。
お時間の都合がなかなかつきにくくても、
3回上映ですので、お好きなお時間をお選びいただけます!
地球交響曲:ガイアシンフォニーは、深遠な、
けれど、観たあとは、こころがすっと澄んでくるような、
とてもすてきな映画です。
福島では、なかなか上映されない映画。
ぜひこの機会に、ごらんください。
くわしくは、コチラ、だんなさんのブログまで♪
当日、託児はありませんが、
ママやパパと離れていても遊べるお子さんでしたら、
それいゆが、それいゆチルドレンと一緒に遊びますので、
子連れでも、遠慮なくいらしてください

なお、お申込みされる場合、
それいゆのブログへオーナーメールをいただいた方は、
前売り対応させていただきます

ぜひ、ご連絡ください♪

2008年12月20日
ガイアシンフォニー
『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』という映画があります。
1992年に第一番が公開され、現在は第六番まで作られています。
ほとんどが自主上映か大都市のミニシアターでの上映ですが、
これまで、のべ220万人を動員している静かなヒット作品です。
映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』とは、
イギリスの生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士の
唱えるガイア理論、「地球はそれ自体がひとつの生命体である」
という考え方に基づき、龍村仁監督によって制作された
オムニバスのドキュメンタリー映画シリーズです。
これまで、誰でもが知っている人でいうと、
ダライ・ラマ、ジャック・マイヨール、エンヤ、などが出演し、
ナレーションを、榎木孝明や木内みどりがつとめています。
この映画の第五番は、「全ての存在は繋がっている」をテーマに、
「再会と出会い」「生と死」が描かれています。
いのちの誕生が織りこまれています。
ここでのお産の場所となったのが、
東京杉並にある 『 お産の家 明日香医院 』です。
明日香医院は、産婦人科医の大野明子医師と
数名の助産師さんでなりたっている、小さな小さな産院です。
映画のなかで、大野先生は
『愛されて育った子は、人を愛する能力が育つ』
と話しています。
ごくあたりまえのようなことですが、
この映画をとおして、その言葉の意味が、深く感じられます。
大野先生は、妊婦そして産婦が、
自分は愛されている、大切にされている、と感じられること
を大切にして、お産の介助をしています。
子が健やかに愛されるためには、その母親が、
妊娠・出産期をとおして、愛された記憶が、
その後の育児に影響すると、考えるからです。
この映画のなかの出産シーンで、
一緒に立ち会ったお兄ちゃんは、
妹が産まれてきて、涙をながしていました。
そのシーンに感動して、わたしは明日香でお産をしたい、
と思い、息子のときにその思いは叶ったのでした。
『ガイアシンフォニー』、観るとこころが洗われるような、
なにかが、リセットされるような映画です。
なかなか上映されることが少なく、出会う機会も少ないものですが、
機会があったら、ぜひご覧になること、おすすめします。

1992年に第一番が公開され、現在は第六番まで作られています。
ほとんどが自主上映か大都市のミニシアターでの上映ですが、
これまで、のべ220万人を動員している静かなヒット作品です。
映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』とは、
イギリスの生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士の
唱えるガイア理論、「地球はそれ自体がひとつの生命体である」
という考え方に基づき、龍村仁監督によって制作された
オムニバスのドキュメンタリー映画シリーズです。
これまで、誰でもが知っている人でいうと、
ダライ・ラマ、ジャック・マイヨール、エンヤ、などが出演し、
ナレーションを、榎木孝明や木内みどりがつとめています。
この映画の第五番は、「全ての存在は繋がっている」をテーマに、
「再会と出会い」「生と死」が描かれています。
いのちの誕生が織りこまれています。
ここでのお産の場所となったのが、
東京杉並にある 『 お産の家 明日香医院 』です。
明日香医院は、産婦人科医の大野明子医師と
数名の助産師さんでなりたっている、小さな小さな産院です。
映画のなかで、大野先生は
『愛されて育った子は、人を愛する能力が育つ』
と話しています。
ごくあたりまえのようなことですが、
この映画をとおして、その言葉の意味が、深く感じられます。
大野先生は、妊婦そして産婦が、
自分は愛されている、大切にされている、と感じられること
を大切にして、お産の介助をしています。
子が健やかに愛されるためには、その母親が、
妊娠・出産期をとおして、愛された記憶が、
その後の育児に影響すると、考えるからです。
この映画のなかの出産シーンで、
一緒に立ち会ったお兄ちゃんは、
妹が産まれてきて、涙をながしていました。
そのシーンに感動して、わたしは明日香でお産をしたい、
と思い、息子のときにその思いは叶ったのでした。
『ガイアシンフォニー』、観るとこころが洗われるような、
なにかが、リセットされるような映画です。
なかなか上映されることが少なく、出会う機会も少ないものですが、
機会があったら、ぜひご覧になること、おすすめします。

2008年10月13日
昭和のこどもたち
南相馬市原町にある、「野馬追通 銘醸館」にて開催されていた、
「昭和のこどもたち」の人形展。
行ってきました~~~~
会場についてみると、なんと、作家の石井美千子さん、ご本人が
最終日だったからでしょうか。
びっくりおどろき、大カンゲキでした
そのため、すでに持っていた写真集を、
あらためて購入し、サインをしていただきました

はじめて人形の実物を見たのですが、
・・・感動・・・・のひとことでした。
観ていると、なんだかこみあげてくるものがあって。。。
こういう感覚って、言葉ではいいつくせないですね。。。
最後、一緒に行った”ダブルばぁば”のオバタリアン精神のおかげで、
石井美千子さんと写真をパチリ

石井さんに抱っこしてもらった源と、
オバタリアン精神にのっとった”ばぁばふたり”、
そのうしろに、おとなしーーーくひっついているそれいゆでした
「昭和のこどもたち」の人形展。
行ってきました~~~~

会場についてみると、なんと、作家の石井美千子さん、ご本人が

最終日だったからでしょうか。
びっくりおどろき、大カンゲキでした

そのため、すでに持っていた写真集を、
あらためて購入し、サインをしていただきました


はじめて人形の実物を見たのですが、
・・・感動・・・・のひとことでした。
観ていると、なんだかこみあげてくるものがあって。。。
こういう感覚って、言葉ではいいつくせないですね。。。
最後、一緒に行った”ダブルばぁば”のオバタリアン精神のおかげで、
石井美千子さんと写真をパチリ

石井さんに抱っこしてもらった源と、
オバタリアン精神にのっとった”ばぁばふたり”、
そのうしろに、おとなしーーーくひっついているそれいゆでした

2008年10月11日
渡辺あきおさん
前からすきだった、画家の渡辺あきおさん。
三春町出身だということを、つい昨日知りました~~

ポストカードでしか持ってないけど、
まあるいお目目の猫ちゃんが、かわいい絵たち。
みていると、ぽわ~んと和みます
我が家の玄関スペース「ギャラリーひだまり」には
渡辺あきおさんとペイネの絵が常設展示中~☆
そんな渡辺あきおさんが、住みたい街三春の出身なんて~~~♪
幸先、よすぎです

三春町出身だということを、つい昨日知りました~~


ポストカードでしか持ってないけど、
まあるいお目目の猫ちゃんが、かわいい絵たち。
みていると、ぽわ~んと和みます

我が家の玄関スペース「ギャラリーひだまり」には
渡辺あきおさんとペイネの絵が常設展示中~☆
そんな渡辺あきおさんが、住みたい街三春の出身なんて~~~♪
幸先、よすぎです


2008年10月07日
レイモン・ペイネ


ペイネの絵がだいすきです。
子どもの頃から、ペイネの画集が家にあり、
ときどき眺めては、楽しんでいました。
かわいくって、ふわふわしてて、色とりどりで、愛にあふれてて、
そして、ちょっとエッチで・・・

軽井沢にあるペイネ美術館も、
もう何度足を運んだか、わからないほどです。
福島からは、軽井沢はちょっと遠いかな。
でもまた近いうちに、行きたいな

ペイネの、このことばがすきです。
私は今、愛情に包まれ、バラ色の人生を送っています。
とても良い友人に恵まれていますし、ひとびとを愛しています。
物事を決して悪く考えないようにしています。
人生のほとんどの年月を連れ添った妻とは、
今でも、どこへ行くのもずっと一緒です。
妻は私にとって協力者であり、有能な秘書であり、
喜びでもあり、そして憧れでもあるのです。
激動の時代の中でも、私は優しさや幸せ、平和をテーマとして、
私の作品が少しでもひとびとに安らぎを与えられたら、
と思ってきました。
日本のみなさんに、この言葉をおくります。
”世の全てのひとびとが、手をつなぐことが出来たら、
地球を飾る素晴らしい花の輪が出来るでしょう”
とても良い友人に恵まれていますし、ひとびとを愛しています。
物事を決して悪く考えないようにしています。
人生のほとんどの年月を連れ添った妻とは、
今でも、どこへ行くのもずっと一緒です。
妻は私にとって協力者であり、有能な秘書であり、
喜びでもあり、そして憧れでもあるのです。
激動の時代の中でも、私は優しさや幸せ、平和をテーマとして、
私の作品が少しでもひとびとに安らぎを与えられたら、
と思ってきました。
日本のみなさんに、この言葉をおくります。
”世の全てのひとびとが、手をつなぐことが出来たら、
地球を飾る素晴らしい花の輪が出来るでしょう”