2009年03月31日

NHK 『すくすく子育て』

毎週土曜日に放送されている、NHKの『すくすく子育て』。
見たことある人もいるのかな?

さきほど、お夕飯の支度中に電話があり、
なんと次回、源とわたしの写真が流れちゃいますface02

ほっぺ写真館』のコーナーカメラ


むかーしむかし、我が家のパパラッチが、
撮りまくった写真を、いろんなサイトに投稿していた時期があって、
たぶんその時のひとつだと思います。

使われる写真は、コレみたいicon15

  


すごいな~、全国放送だそうです♪
じつは、いちども観たことない番組なんですけどもネicon01  


Posted by それいゆ at 22:33Comments(4)ahaha-family diary

2009年03月31日

コラボ作品☆ ふたつめ

『AKIRA』 さんとのコラボ作品、ふたつめは、
布製のご祝儀袋ですicon27

  


ご祝儀袋、、、一度使えばほぼゴミになる、しろものですよね。
しかも、お祝い品だから、紙質も上等だったりするもので、
いちどかぎりでは、もったいない。

我が家も、結婚式と出産祝いのときのものが、
多量に残っており、始末にこまったものですface07

捨ててしまうのは、ほんと~うにしのびなく、
使用感のない、きれいなものは、再利用しちゃっているくらいです。
たぶん、一生で使い切れないくらい、残ってます。。。


この布製ご祝儀袋は、綿のハンカチでできています。
祝儀袋としてお渡ししたあとは、
受け取った側は、ハンカチとして使うことができますicon06

なので、上質な紙を、一度きりで捨ててしまうことがなく、
もらった方も、捨てる手間も省け、
ハンカチも、プレゼントのひとつになりますicon12


水引きの結び方ですが、蝶結びは一般的な御祝い事、
出産祝いや入園・入学祝いなどに使用します。

出産祝いをもらったあと、
あかちゃん用にも使えるよう、
ダブルガーゼのハンカチ仕上げにしたものも、
ご用意いたしました。

  


こちらは、結び切りにした結婚祝いなど用ですハートきらきら

  


いまでは、祝儀袋も100均でも手に入ります。
それもけっこう豪華なものが。

そんな紙製のものよりは、ちょっぴり割高になってしまうけど、
資源も無駄にならない、ごみの削減にもなる、
エコにちょこっと貢献できる、
布製ご祝儀袋。

少しずつ、広がっていったらいいなぁ、と
これからどんどん作っていきたいと思っていますface02
  


Posted by それいゆ at 15:52Comments(8)布ナプキン& eco雑貨

2009年03月30日

久しぶりの妊婦検診☆

あはは家の第二子、はやくも妊娠6か月をも迎えてしまいましたface02
ええほんと、「迎えてしまいました」、です。

一人目のときは、「まだかな~」なんて待ち遠しかったものですが、
二人目ともなると、日々があっという間にすぎゆき、

  「もお6か月っ!!
  「まだなんにも用意してないよーーーicon11

ってな具合です。
源のときも予定日より5日はやかったし、
このままいくと、あと4か月で産まれてきちゃいますよ。


ほぼ2か月ぶりの妊婦検診。
ひさびさに見るエコーのあーちゃんは、
眠っていたようでお顔をみることはできませんでした☆

けれど、かなりしっかりした背骨icon12

  

大野先生いわく、「だんなそっくりね~~~~icon06
とのこと。
あはは、似てるかしらね。。。

健診にいくと必ず話題にのぼる、うちのだんなさん。
次回あたりは、一緒に行けたらいいなって思います☆


東京は、ほんとほのぼの暖かく、
家の前の桜は、まだまだ2~3分咲きだったけど、
としまえんの桜は、もうすでに5~8分咲きでした桜

せっかくだったので、写真を撮ろうと思ったら、
カメラがっっっface07
それいゆの愛用するLUMIX、5年目にしてとうとう壊れたようですicon15
5年保証に間に合って、よかったよかった。


どたばた帰省の復路は、ETC割引の初日だったようでした。
めだった混雑もなく、東京外環から東北道を通って帰宅icon17

外環も350円と割引料金、
川口JCTからの東北道も、1700円と、格安でしたicon12

あまり車の移動が増えると、
ガソリンの需要&CO2排出が増えるのですが、
子連れの帰省には、なんともありがたい、
高速料金値下げです力こぶ


それにしても、先週会津若松に行ったとき、
磐越道を使って、郡山⇔会津若松が1680円でした。
東京⇔郡山と、かわんないのね。
なんだか、せつないわ。。。。  


Posted by それいゆ at 12:41Comments(0)妊娠すくすく日記

2009年03月26日

高速の値下げ?

ETC搭載車の高速料金の割引って、
もうはじまっているのかな?

今日夕方から、車で東京に帰省するのだけど、
あの、麻生さんが言ってた「上限1000円」って、
もう実現してるのかな~?

そうなってくれてたら、かなーりありがたいんだけどなぁ。


今夜付いて明後日の夕方には戻ってくる、
とんぼ帰りの帰省だけど、約2か月ぶりの東京。
健診のための帰省ですが、楽しみでーす♪

あーちゃんも、たぶんエコーの画面におさまりきれないぐらい
育ってるだろうなぁ~~~~
お腹のなかでは、かなり元気です赤ちゃん


そうそう、夜ごはん、どこのSAで何食べよう?  


Posted by それいゆ at 14:39Comments(0)

2009年03月26日

コラボ作品完成☆ ひとつめ

郡山市菜根(さいこん)にある、
『AKIRA *ナチュラル&オーガニック*』 さんとのコラボ企画。

以前日記にも書いたコラボ作品が、完成いたしましたicon01


まずひとつめの作品は、『ふろしき』ですface02
ふろしきは、日本に古くからある、一般的なものですよね。
最近は、エコバッグに代わるあらたなエコグッズとして、
再注目を集めています。

AKIRAさんは、フェアトレードやエコをコンセプトにしたお店で、
エコラッピングのひとつとして、このふろしきを使いたい、
と考えていたそうです木


   


いまは、スーパーや百貨店でも、エコラッピングがひろまってきて、
お中元やお歳暮のラッピングも、
ずいぶんシンプルになってきているようですね。

けれど、お祝い事などのプレゼントのラッピングが、
のし紙一枚だと、なんとなく、さみしいもの。

ラッピングは、あける前のわくわく感を演出する
だいじなものでもあります。

そこで、紙製ではなく、布製のラッピングにすれば、
包装として使った後は、ふろしきとしてリユースできる。
ラッピングもプレゼントのひとつになるわけですicon12


一般的に出回っているふろしきは、
ちりめんなどだと、原価が高く、価格も高くなっています。
わたしも、日常的にふろしきは愛用していますが、
結構、お値段がいいんですよね。
ちりめんだと、気軽に洗うと縮んじゃうし。。。

なので素材は、原価も比較的安く、
洗っても洗っても丈夫に長く使える、
綿100%のものや綿麻混合のものをチョイスしてみました。


サイズは、ラッピングにも使いやすく、
ふだんのふろしきとしても使いやすい、
3タイプをご用意いたしましたicon01

   ● 尺二幅(50cm×50cm)
   ● 二幅(68cm×68cm)
   ● 二尺幅(75cm×75cm)

柄も、定番の和柄だけでなく、お店の雰囲気や、
プレゼントが出産祝いや入学祝いなどが多いということで、
ナチュラル系のもの、キッズ系のものと作ってみましたface01

   


今後 『AKIRA』 さんでは、ふろしき講習会なども開催していく予定だそうです☆
ふろしき、便利だとは聞くけれど、
なかなか使いこなせないもの。
講習会をとおして、実際の使い方を教えてもらったら、
使い道がぐ~んと広がっていきますね力こぶ
  


Posted by それいゆ at 13:47Comments(4)布ナプキン& eco雑貨

2009年03月25日

ベビースリングの新柄です☆

今回はこの2種類face02

しっかりした生地で作ってみました。
丈夫だけれど綿100%なので、通気性もよくて
洗っても洗っても丈夫&乾きがはやくて、
汚れやすい毎日使いには、もってこいです♪


  icon01先染めチェック
    

 
  icon01水玉ピンク系
    


AKIRAさんに、納品済みですicon25  


Posted by それいゆ at 15:00Comments(0)bebe&enfant

2009年03月25日

再会~♪

先週の晴れた土曜日、まず会津若松へ~icon17
言わずと知れた城下町です。

ちょうと時を合わせて帰省した、会津若松出身の友達と、
會津壹番館という喫茶店で、待ち合わせface02
この喫茶店は、むかし十日市というお祭りに、
日帰りで遊びに来た時に寄った、思い出のお店です。


   


野口英世の絵が描いてあるカップで、ほっと一息コーヒー
このお店は、幼い野口英世がやけどの治療を受けたという
医院の蔵を改築したものだそうです。
レトロ感、ばっちりicon12


この会津出身の彼女と、我が家に泊まりにきた彼女とは、
10年ほど前に、カナダに旅をしたあいだがら。

 会津出身の彼女→43歳・独身・ダンサー
 子連れの彼女→41歳・子ひとり・樹木医のたまご
 わたし→34歳

見た目からして、タイプも違い、
なんの接点もないような3人ですが、
なぜか、なが~いお付き合いです。


一服したあとは、会津からさらに南下して宿場町「大内宿」へ~山
(あはは家おなじみの観光スポットです)


名物のおそばで腹ごなしをしたあとは、、、
子連れの彼女も、会津出身の彼女も、はじめての大内宿。
のんびり満喫してもらうため、
わたしは、子どもたちと食べまくっておりましたicon28

 焼き栗『笑い栗』を一袋たいらげ、
   

 大きな焼きたてせんべをまるかじり、
   
   

 お店の前に置いてあるポットのお茶を飲み干し・・・
   

なんだか食べて食べて食べまくった3人でしたicon22


そのあとは、陶芸のお店に寄ったりしながら、
会津名物わっぱ飯を田季野にて、食しました。

ふるい陣屋の建物で、個室のお部屋でのんびりと。
子連れでも、風情を味わいながら、すごすことができて、大満足icon06

たぶん、数キログラムほど体重のUPした再会の旅でしたicon12  


Posted by それいゆ at 11:09Comments(2)bon voyage

2009年03月20日

行楽シーズンのはじまり♪

去年の2月に越してきてから、3月から9月まで、
毎月、とくに8月は毎週の来客があった、あはは家ですicon25
そして春も本番にはいり、またまたあはは家への
行楽シーズンがやってまいりましたicon12

今日から1家族、
来月は2組の来訪予定ですface01
楽しい季節のはじまりだ~~~icon01


さて、今日やってくる友達は、
年齢はちょっと離れてるんだけど、
はじめて会ったときから、びびび、ときた運命の大親友icon12

じつは、彼女とは10年以上前に、
ふたりで福島旅行をしたことがあります。

そのときは、岳温泉や裏磐梯などを、
レンタカーを借りて旅をしましたicon17

そのとき、郡山駅から49線に出るのに、
さくら通りが混んでいたため、ちょっと回り道をしたら、
結局道に迷ってしまい(富久山の方に行ってしまったらしい・・・)
49線に出るために、1時間もかかってしまった、ことがありました。
いま思えば、なぜにここで????
と思うような、郡山市街地ですicon10


そのご、彼女もわたしも結婚して。
なんのご縁か、わたしは郡山に嫁ぎ、
彼女のご主人のお母様が、福島県二本松市だったりと、
福島県に縁もゆかりもできてしまったわたしたちです。

そんな彼女が息子を連れて、バケーション。
明日は、会津若松出身の友達も帰省するので、
会津で落ち合う予定。


かなり、楽しみな時間、わくわくですface01  
タグ :行楽


Posted by それいゆ at 10:47Comments(0)ahaha-family diary

2009年03月19日

着帯♪

昨日、3月18日は 『みずのえ いぬ』 の日でしたいぬ

妊娠5か月の戌の日に、安産を願って腹帯を巻く、
というならわしが、日本にはあるそうです。

これは、お産が軽いとされる「犬」にあやかって、
この日に帯を締めるという風習だそうで、
こういう語呂や縁起担ぎをだいじにする日本の風習って、
けっこう好きなそれいゆですface01


安産祈願、といえば、東京ではやっぱり日本橋の水天宮でしょう♪

わたしは20代の頃は、安産祈願というよりも、
美味しいものと下町情緒を訪ねて、水天宮&人形町界隈を、
よくお散歩したものです。


今回の妊娠では、弟がわざわざ水天宮までいって、
安産の腹帯を買ってきてくれました。

  

さらしの腹帯と、護守と絵馬のセット。


ゆうべ、日付の変わるぎりぎりになってしまいましたが、
神棚の前で、無事に巻き巻きいたしました。

ひさしぶりの腹帯、巻き方も忘れていたので、
てまどってしまいました。

息子の妊娠の時は、だんなさんが、
さらしとガーゼを縫い合わせて、作ってくれたものでした。
その腹帯は、今回も大活躍しそうです力こぶ


なぜ水天宮で安産、なのかというと、
由来記によると、、、、

  江戸時代当時、ご参拝の妊婦の方が、
  鈴乃緒(鈴を鳴らす晒しの鈴紐)のおさがりを、
  頂いて腹帯として安産を祈願したところ、
  非常に安産だったことから人づてにこの御利益が
  広がってまいりました。

とのことです。

日本橋にある水天宮は、福岡の久留米にある水天宮の
御分社ということなんですが、
くしくも、いまわたしが住んでいるのは、郡山市の久留米地区。
(あ、書いちゃった。ま、久留米はと~っても広いので☆)

この久留米地区は、福岡の久留米のひとたちが移り住んだ
場所ということで、久留米の名前が付けられ、
実際、近所に水天宮さんもあるのです。

ああ、もうこれは安産間違いないわ~~~
と思っている、単純なそれいゆですface02


ちなみに、水天宮の護守にはいっている護符は、
飲んでご祈願することができるそうです。

飲む時は、いざというときだそうで、
妊娠中、からだがすぐれなかったときや、
陣痛がはじまってから飲むと御利益があるそうです。

へ~、すごいなぁ。


とにもかくにも、腹帯と一緒に、この護守も身につけて、
家族がそろうタイミングに、つるんすとん、
と産まれてくてくれるよう、(かなり親の都合ですが・・・)
お祈りして、その時を迎えたいと思いますicon12  


Posted by それいゆ at 10:28Comments(4)妊娠すくすく日記

2009年03月18日

不覚にも・・・

クローディアへのやさしいメールの数々、
本当にありがとうございました。

みなさまもコメントを読むことで、しんみり癒された自分がいます。


その後、息子が風邪をひき、自分はただの花粉症だと思って、
散歩したり温泉入ったり、遊びに行ったりしていたら、
不覚にも、自分も風邪をひいてしまいまして。。。icon15
丸2日間眠ってすごせたおかげで、
  家族の協力のおかげです、ありがとう~)
すっきり良くなりました☆
あとはこの、もったり鼻づまりがとれてくれればっicon02

この季節、体調を崩しやすい時期ですよね。
みなさまも、くれぐれも!お気を付けください☆


さてさて、休んだおかげで気分もさっぱり☆

仕事に家事に雑事に、励みますか~~~icon01


さきほど、郡山市から妊婦検診の助成回数が増えた
お知らせと書類が届きました☆

とある県議会議員の先生から、その旨は聞いていたのですが、
実現してくれて、ほっ☆

全額助成とまではいかないまでも、
(明日香の健診費は、高めなので)
3分の2は助成されるので、助かります。

それらの手続きの準備とかもしないとなえんぴつ

このまま、出産費用の助成も実現すること、
願っております。


それとそれと、今日は戌の日いぬ

腹帯を巻く日です♪

お腹のあーさん、まいにち元気に動いてますよ~♪
お守りいただくためにも、着帯しっかりしないとね。

さて、腹帯の準備、しよっと赤ちゃん  


Posted by それいゆ at 13:17Comments(0)それいゆるゆる

2009年03月13日

猫のこと。

昨日の日記へのお気づかい、
本当に、ありがとうございました。


  


昨日亡くなった猫のクローディアは、
13年前、地元高円寺をお散歩中、電信柱に貼ってあった
「猫もらってください」
のチラシで出会いました。

名前の「クローディア」は、当時上映されていた
映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」からとりました。


その後、練馬に引っ越しして、
外にも自由に出入りさせて、半ノラのように生きてきました。


いちどくらいは、子どもをうんでほしい、と思っていて、
一緒のおふとんで寝ていたとき、
わたしの腕枕で、子猫を産みました。


その後、避妊の手術をしたら、ものすごい太って、
一時期「クローデブ」なんて呼ばれていたり。


飛行機に乗って、宮崎のおばあちゃんのおうちに
遊びに行ったりもしました。


うちに来て3年ぐらいすぎたころ、
わたしが猫アレルギーになってしまい、
一緒のおふとんで寝られなくなったものの、
仲良く共存しておりました。


犬のじろうがやってきたときは、
お尻をなめてあげたり、トイレのしつけの手伝いをしてくれたり、
じろうの母親がわりになってくれました。


源が産まれたあと、わたしの猫アレルギーがひどくなってしまい、
ばぁばの部屋で過ごすようになりました。


郡山に越してきて、お庭で遊べるかなって思ってたけど、
すでに老猫になっていたので、
もともといた野良猫さんたちとの、
なわばり争いも、できなかったようでした。
ヘンな病気ももらっちゃったりして。

2階のばぁばの部屋と、ベランダと屋根ですごす、
隠居生活に入りました。


1か月くらい前から、食が細くなり、
具合も悪そうになり、
病院で点滴をうってもらって、一時回復したものの、
とうとう、お水も飲めなくなり、
いよいよ、今夜だな、と思ったその夜の明け方、
旅立っていったのでした。


魂のぬけたなきがらは、もう、違う物体に見えました。

なきがらを、なでてあげることができませんでした。


猫なのに、
なでてあげると、ゴロゴロいって、舌を出す、
人懐っこい、犬のような性格でした。


一緒にお散歩したり、表通りまで送り迎えしてくれたり。
思い出はいっぱいあります。

13年も一緒いると、空気のような存在でしたが、
いなくなってみると、いない、ということの存在感が、
とてつもなく大きい。

しばらくは、ためいきの出る日々が、
続くのだと思います。


  

  


自分の気持ちを整理させるために書いた日記です。
読んでくださって、ありがとうございました。  
タグ :猫の思い出


Posted by それいゆ at 11:11Comments(8)ahaha-family diary

2009年03月12日

嵐とともに

夜じゅう吹き荒れた嵐とともに、
我が家の愛猫は、今朝、旅立ちました。


享年13歳。


これから、ペット霊園に連れていきます。


さすがに、泣けてきます。  


Posted by それいゆ at 10:08Comments(4)ahaha-family diary

2009年03月11日

ちょこちょこご指名♪

ほんと~うにありがたいことに、
ちょこちょこ手作りのご指名をいただいております☆

フェアトレードのお店「AKIRA」さんとのコラボの品も、
いくつか完成したので、あとは持って行ってGOをいただくのを
待っているところです。
GOサインがでたら、はよごUPしたいものです♪
自分でも、なかなかよくできたかなあ、と思う、
自信作ですicon12


今度は、それいゆの雑貨を置いてもらっている
クリーニング屋さんをとおして、注文もいただきました。
ご指名いただき、ほんとうれしいです☆

車のギアカバー。
作ったことないんだけど、ちゃんと作れるかな。
試行錯誤のはじまりですicon01


と、こんな感じで、ネットショップのopen準備、
なかなかすすまないでおります。
予定では、2月のopenだったんだけどな~~~face07

なんというゆるゆるさでしょうか。

ただ、ここで無理してふんばるのは、本意ではないので、
(わたしがやっていきたいこととは、違ってきちゃうので)
こつこつやっていくつもり☆

家族もいるし、妊娠もしている。
ゆとりをなくすと、やっぱり
いい物をつくることもできなくなると思うので、
たいせつなことを見失わないように、やっていきたいと思いますface02  


2009年03月10日

が~~~~~ん、やばいやばすぎるっ

妊娠も5か月半ばもすぎて、
なんだか、息子のときよりお腹の大きさが、デカイ感じがします。

妊娠してても、普段はあまり体重をはからないのですが、
ゆうべ、久々にのってみたら・・・

face08face08face08

ものすごいことになってましたface07

妊娠前の体重よりもicon14icon14icon14

それも、かなりですicon11

ええ、ブログには書けませんとも。
そのくらい増えてました。きょえ~~~~icon10


前回の妊娠で、わたしは授乳で激やせしてしまう体質なので、
産科の大野先生から「太れ太れ」と言われていました。

だからがんばって、食べてたんだけど、
運動もしっかりしてたから、思うようには体重は増えず、
産後、やっぱり「もう少し太れればよかった」と、
思ったものです。

ですので、今回は、がんがん食べておりました。


が、やっぱり、太りにくい体質とはいえ、
脂肪をため込む妊娠期。

運動をほとんどしてなかったためか、
がっつ~んと体重アーップicon14

ちょっと、やばいだろー、という具合です。


さすがにゆうべは、おそれおののき、
今日からしっかり歩こうと、決意できたのでした。

ものすごい体重が増えてしまい、
転院を余儀なくされる夢までみる始末face07


あぁ、朝もずいぶんあたたかくなってきたので、
早起きでもして、近所の公園をぐるぐるしよっと。


※太りにくい体質、と書くと、うらやましがられることも多いのですが、
  それはそれで、大変なこともあるのです。
 
  子宮下垂も、胃下垂の人に多く、いわゆる「無力体質」といわれ、
  それなりに、健康とはいえない体質ともいえます。
  食べても食べても太りにくい体質の人の多くは、
  消化吸収能力が低いため、
  母乳の出や質にも影響が出やすく、それなりに苦労もしたりします。

  だから、やっぱり、体質も体系も、
  痩せすぎず太りすぎず、の
  中くらいがちょうどいい、
  わたしはそう思えるのです。

  「太りにくい」、「妊娠中に太れ」と言われた、などと書くと、
  嫌味?と思う方もいるようですが、
  本人としては、それなりにいろいろあるものです。
  だから、昨今の「やせ信仰」みたいなもの、
  ちょっとギモンを感じる、それいゆでした☆  
タグ :妊婦日記


Posted by それいゆ at 09:33Comments(0)妊娠すくすく日記

2009年03月09日

3月のせい、ということで☆

やるべきこと、やりたいことはたくさんありますが、
手の遅いわたし、ひとつのことをやると、
なかなか器用に、同時進行できる方ではありません。

手仕事も、お店の準備も、
なかなかのんびりゆっくりペースで、
思うようには、すすまないのですよねface07

そのうえ、頭のなかでは、いろんなことが同時進行で
思いめぐらせてしまうものですから、
ときどき、あせりも感じてしまうのも事実です。

そんなときは、どうしてもわくわく感よりも、
義務感の方が、むっくり起き上がってきてしまうものです。
自分でやりはじめたことでもね。。。


で・も☆
こんな気分も、あたたかくなりはじめた3月の、
この気候のせい、ということでface01
あいもかわらず、マイペースにすすんでゆきたいと思っています♪


子宮下垂の方も落ち着いてきたようで、
そろそろ、お散歩も本格的にはじめないとな。
昨日は山のある公園で遊んで、
ひさびさに歩きましたicon16

そのあとに貧血になったりして、
運動不足を思いきり実感いたしましたface07

源のときは、ナースしてたし、お散歩もがんばってまして、
ものすごい運動量でした。
(運動しすぎたかも、と思うくらい)

いまは、家ですわってお仕事しているし、
子宮下垂であまり動けなかったので、
かなりの、運動不足。
ほんと、運動して、お産の体力つけないとな~~~icon11


  
  ☆庭のチューリップも、芽がではじめました☆  


2009年03月06日

きょうだいがやってくる準備。

お腹のあーちゃん、16週を過ぎたころから、
お腹のなかで、ごにょごにょごにょごにょ、
胎動を感じるようになってきましたひよこ

胎動を感じ始めてようやく、母子一体を実感する、
のんきはハハですface02


下の子が生まれると、上の子は赤ちゃんがえりをする、
という話をきくことがありますが、
息子には、弟か妹がやってくること、
いまから受け入れていってほしいと思ってます。

なので、いまから少しずつ、準備。
あかんぼが、いま、お母ちゃんのお腹にいること、
もう少ししたら、あかんぼが産まれてくること、
伝えていってます。


先週、ぽっこりしてきたわたしのお腹に、
『赤ちゃん等身大シート』なるものをあて、

   「あーちゃん、こうやってお母ちゃんのお腹にいるんだよ」

   「いま、あーちゃんこのぐらいの大きさなんだよ」

とお話ししました。

   「お腹になでなでしてあげてくれる?」

とわたしが言うと、
息子は、なでなでしたかと思うと、
お腹にチュウをして、耳をすませてきましたicon01


なんだか、理解してきているのかな。


お産の時は、源にもしっかりあかんぼを迎えてほしい。
そして、お父ちゃんに、そんな姿を、
しっかり写真に撮ってもらいたいと思ってます。

あかんぼが産まれたら、どうしても、
いままで100%息子に向かっていた大人の視線や手が、
あかんぼとわけ合うことになります。
その時に、さみしい思いや疎外感を感じさせるのでなく、
自分も、下の子の先輩として、
しっかりアイデンティティを持てるように、
いまからこころを整えてあげたいと思うのです。


    


Posted by それいゆ at 09:58Comments(2)妊娠すくすく日記

2009年03月05日

定額給付金

あ~、給付金より、出産費用を無料にしてほしいわーーー


  


いくら助成があるといってもね、ほんの一部ですもの。。。  


Posted by それいゆ at 12:31Comments(0)それいゆるゆる

2009年03月04日

つくろいもの

ゆうべは、たまりにたまったつくろいものをしました。

靴下やタイツのあな、セーターのほころび、
のびたズボンのゴムなどなど。。

よくもこんなにためこんだなぁ、と思った、我ながら。


  「かぁちゃんは、夜なべをして手袋編んでくれた~」

って歌があったと、ふと思い出しながら。。。


でも、こういう地味ーーーな作業に、
なんだかちょっとしあわせ気分も味わえた、それいゆでしたface02

あー、肩こった~


    
  
タグ :家事


Posted by それいゆ at 10:22Comments(0)それいゆるゆる

2009年03月03日

おひなさま

今日はひな祭り♪
我が家には姫はいませんのですが、
わたしの嫁入りのときに持ってきたお雛様を、
年に一度、箱からだして風に通してあげてます。

我が家のお雛様は、ガラスケースに入れるタイプのものですが、
かれこれ数回のお引っ越しで、
そのガラスケースは、壊れてしまいました。

何度か、ガラスを張り替えたりと、
手を入れていたのですが、
こちらに越してきた時に、もう寿命だったのかな。

いまは、玄関の季節飾りスペースに、
ところせましと並べられて、すごしております。
ごめんよ、お雛様たち~


   


でも、こう並んだお人形たち、
夜にふっと見ると、ちょっと怖かったりもします。。。


うちに女の子がやってきたときには、
ひな人形ケース、新調してあげようと思ってますface01  


Posted by それいゆ at 10:34Comments(0)ahaha-family diary