2008年12月24日
お産直後のよもやまばなし
一般的には、
赤ちゃんは産まれるとまず、
鼻に入っている羊水を吸引機で吸い取り、
医師や助産師さんが臍帯を切り、
身長体重などをはかり、
沐浴(お風呂)し、
抗生剤の点眼をされます。
息子の場合は、このようなルーチンの行為は、
行われませんでした。
よつんばいで産んだので、
産まれ出た息子を、先生の手から受け取り、
そのまま横になり、静かなときをすごしました。
お腹の中で育った息子は、
産声はしっかりあげて、だけど、
わたしの胸に抱かれて、とてもおだやかでした。
そのうち、口をちゅぱちゅぱさせたので、
おっぱいを含ませると、満足したようにおっぱいをすいはじめました。
そして、主人がへその緒を切って。
本当におだやかで幸福な時間が、
ゆったりゆったり流れていたことを、覚えています。
臍帯は、立ち会った主人が切りました。
会陰切開や裂傷もなく、
血液で汚れることもなかったため、沐浴はせず、
やわらかいオーガニックコットンのタオルで、
やさしく拭かれただけでした。
鼻のなかにある羊水の吸引も、
羊水がにごっている場合など以外は、行われませんでした。
助産院でのお産でも、
陣痛中から助産師さんがつきそい、
きめ細かいケアが受けられるようです。
産後の処置は、助産師さんにもよるとは思いますが、
カンガルーケアなどは多くの施設で行われ、
へその緒も、立ち会ったご主人が切ることも多いそうです。
いま、助産院でのお産も、少しずつ増えているようです。
東京には、かなり多くの助産院がありましたが、
福島は、とても少ないようです。
赤ちゃんは産まれるとまず、
鼻に入っている羊水を吸引機で吸い取り、
医師や助産師さんが臍帯を切り、
身長体重などをはかり、
沐浴(お風呂)し、
抗生剤の点眼をされます。
息子の場合は、このようなルーチンの行為は、
行われませんでした。
よつんばいで産んだので、
産まれ出た息子を、先生の手から受け取り、
そのまま横になり、静かなときをすごしました。
お腹の中で育った息子は、
産声はしっかりあげて、だけど、
わたしの胸に抱かれて、とてもおだやかでした。
そのうち、口をちゅぱちゅぱさせたので、
おっぱいを含ませると、満足したようにおっぱいをすいはじめました。
そして、主人がへその緒を切って。
本当におだやかで幸福な時間が、
ゆったりゆったり流れていたことを、覚えています。
臍帯は、立ち会った主人が切りました。
会陰切開や裂傷もなく、
血液で汚れることもなかったため、沐浴はせず、
やわらかいオーガニックコットンのタオルで、
やさしく拭かれただけでした。
鼻のなかにある羊水の吸引も、
羊水がにごっている場合など以外は、行われませんでした。
助産院でのお産でも、
陣痛中から助産師さんがつきそい、
きめ細かいケアが受けられるようです。
産後の処置は、助産師さんにもよるとは思いますが、
カンガルーケアなどは多くの施設で行われ、
へその緒も、立ち会ったご主人が切ることも多いそうです。
いま、助産院でのお産も、少しずつ増えているようです。
東京には、かなり多くの助産院がありましたが、
福島は、とても少ないようです。

タグ :お産直後
2008年12月24日
○●お産へのこだわり その③●○
今回、二人目を授かって、お産の場所を考えるとき、
つくづく、感じたことがあります。
それは、介助してくれる方への信頼感が、
とっても大切なんだなぁ、ということです。
最初は、自然なお産というものに、とてもこだわったけれど、
帝王切開だろうが、医療行為がはいろうが、
経膣だろうが、方法論は、二番目だなぁ、、、、と。
一緒にお産に臨んでくれる相手を、信頼できていれば、
お産への不安や、怖さとかも、半減できるんだと、
自分の経験で、思いました。
息子を産んだ産院は、ope室もない小さな産院でした。
設備だって、大病院のそれとは程遠い。
けれど、そのことに不安はなにひとつありませんでした。
健診や、著書などをとおして、大野先生や助産師さんたちと
関係を築いていくことができていたし、
先生の、危険を見極める目と技を、信頼できていたからです。
妊娠38週で血圧があがったときも、
「お腹なんて、切らないから~」
と、あっさり言われ、本当に安心できました。
わたしが前駆陣痛で医院にいったとき、
まだ入職したての若い助産師さんは、
「血圧があがったら、即帝王切開というところにいました。
わたしに何が出来るのですか」
と、先生に話していたそうです。
先生は、「この発言は伝説よ~」なんて笑っていましたが、
彼女は、地方の救急医療センターに勤めていた助産師さんで、
それぐらい、血圧があがったら帝王切開か、
陣痛促進剤を投与し、お産を起こさせる、というのが、
いまの産婦人科の一般的な対応だと思います。
おかげさまで、息子のお産は、
自然に陣痛がくるのを待つことができました。
途中陣痛が強くならなかったため、
血圧のことも考え、ごく微量の陣痛促進剤を投与したものの、
初産婦さんの平均所要時間で、
産まれることができました。
後期に、妊娠高血圧症候群を発症した、
ハイリスク分娩だったことを考えると、
かなりの安産だったと、思います。
会陰の裂傷もなく、産後の苦痛もなにもありませんでした。
方法論はにのつぎ、と書きましたが、
相手とおなじ価値観で、おなじようなお産を望んでいる、
という信頼感も、やはり、大切なのだと思うのです。
明日香では、バースプランさえ、必要ありませんでした。

つくづく、感じたことがあります。
それは、介助してくれる方への信頼感が、
とっても大切なんだなぁ、ということです。
最初は、自然なお産というものに、とてもこだわったけれど、
帝王切開だろうが、医療行為がはいろうが、
経膣だろうが、方法論は、二番目だなぁ、、、、と。
一緒にお産に臨んでくれる相手を、信頼できていれば、
お産への不安や、怖さとかも、半減できるんだと、
自分の経験で、思いました。
息子を産んだ産院は、ope室もない小さな産院でした。
設備だって、大病院のそれとは程遠い。
けれど、そのことに不安はなにひとつありませんでした。
健診や、著書などをとおして、大野先生や助産師さんたちと
関係を築いていくことができていたし、
先生の、危険を見極める目と技を、信頼できていたからです。
妊娠38週で血圧があがったときも、
「お腹なんて、切らないから~」
と、あっさり言われ、本当に安心できました。
わたしが前駆陣痛で医院にいったとき、
まだ入職したての若い助産師さんは、
「血圧があがったら、即帝王切開というところにいました。
わたしに何が出来るのですか」
と、先生に話していたそうです。
先生は、「この発言は伝説よ~」なんて笑っていましたが、
彼女は、地方の救急医療センターに勤めていた助産師さんで、
それぐらい、血圧があがったら帝王切開か、
陣痛促進剤を投与し、お産を起こさせる、というのが、
いまの産婦人科の一般的な対応だと思います。
おかげさまで、息子のお産は、
自然に陣痛がくるのを待つことができました。
途中陣痛が強くならなかったため、
血圧のことも考え、ごく微量の陣痛促進剤を投与したものの、
初産婦さんの平均所要時間で、
産まれることができました。
後期に、妊娠高血圧症候群を発症した、
ハイリスク分娩だったことを考えると、
かなりの安産だったと、思います。
会陰の裂傷もなく、産後の苦痛もなにもありませんでした。
方法論はにのつぎ、と書きましたが、
相手とおなじ価値観で、おなじようなお産を望んでいる、
という信頼感も、やはり、大切なのだと思うのです。
明日香では、バースプランさえ、必要ありませんでした。

タグ :お産
2008年12月21日
○●お産へのこだわり その②●○
それいゆ、実は助産師を目指しておりました。
もともとお産に興味があったため、
看護学校時代も妊娠中も、
お産に関して、ちょっとですが勉強しました。
そのなかで、どうも
お産や妊娠期というのは、思っているよりも、
精神的で感覚的で、
その時期のこころやからだのあり方が、
産後の子育てや、子ども自身の健康にまで、
影響をおよぼすらしい、ということを知りました。
学生時代の経験や、学んだ知識、
そして、映画『地球交響曲』のお産のシーンを観て、
明日香医院で産みたい、と強く思い、
思い通りのお産ができたのでした。
息子を産んだ明日香医院には、
陣痛室と分娩室の区別はなく、
『お産の部屋』と呼ばれる、
フローリングのお部屋でお産します。
分娩台はなく、おふとんと大きなクッションがいくつかあって、
自分の好きな体位で、陣痛の痛みをしのぐことができます。
陣痛がはじまると、助産師さんがつきっきりでお世話してくれます。
夫が立会いしていたとしても、
助産師さんがきちんと寄り添い、
お産の進行を確認しながら、ケアをしてくれます。
朝から何も食べてなかった主人のために、
おにぎりを用意してくださったり、ということもありました。
陣痛が、なかなか強くならなかったとき、
好みのアロマオイルを選んで、お風呂にいれてくれたりもしました。
モニターも、必要なとき以外つけることはありません。
会陰切開とよばれる赤ちゃんの出口の部分を切ることは、
ほとんどないようです。
陣痛より破水が先に起きても、
ギリギリまで分娩誘発剤を使うこともないそうです。
あかちゃんがなかなか出てこない場合、
クリステル胎児圧出法というお腹を押して出すことや、
吸引機であかちゃんを出したり、
鉗子と呼ばれる器具で、取り出すこともあります。
明日香医院では、クリステル法は行わないし、
吸引機による娩出も、ほとんどないそうです。
『分娩台よさようなら』という本があります。
”自然なお産”とは、
いいお産をむかえるための話、
おっぱいのことなど、わかりやすく書かれています。
とてもおすすめです。

もともとお産に興味があったため、
看護学校時代も妊娠中も、
お産に関して、ちょっとですが勉強しました。
そのなかで、どうも
お産や妊娠期というのは、思っているよりも、
精神的で感覚的で、
その時期のこころやからだのあり方が、
産後の子育てや、子ども自身の健康にまで、
影響をおよぼすらしい、ということを知りました。
学生時代の経験や、学んだ知識、
そして、映画『地球交響曲』のお産のシーンを観て、
明日香医院で産みたい、と強く思い、
思い通りのお産ができたのでした。
息子を産んだ明日香医院には、
陣痛室と分娩室の区別はなく、
『お産の部屋』と呼ばれる、
フローリングのお部屋でお産します。
分娩台はなく、おふとんと大きなクッションがいくつかあって、
自分の好きな体位で、陣痛の痛みをしのぐことができます。
陣痛がはじまると、助産師さんがつきっきりでお世話してくれます。
夫が立会いしていたとしても、
助産師さんがきちんと寄り添い、
お産の進行を確認しながら、ケアをしてくれます。
朝から何も食べてなかった主人のために、
おにぎりを用意してくださったり、ということもありました。
陣痛が、なかなか強くならなかったとき、
好みのアロマオイルを選んで、お風呂にいれてくれたりもしました。
モニターも、必要なとき以外つけることはありません。
会陰切開とよばれる赤ちゃんの出口の部分を切ることは、
ほとんどないようです。
陣痛より破水が先に起きても、
ギリギリまで分娩誘発剤を使うこともないそうです。
あかちゃんがなかなか出てこない場合、
クリステル胎児圧出法というお腹を押して出すことや、
吸引機であかちゃんを出したり、
鉗子と呼ばれる器具で、取り出すこともあります。
明日香医院では、クリステル法は行わないし、
吸引機による娩出も、ほとんどないそうです。
『分娩台よさようなら』という本があります。
”自然なお産”とは、
いいお産をむかえるための話、
おっぱいのことなど、わかりやすく書かれています。
とてもおすすめです。

2008年12月21日
○●お産へのこだわり●○
ここ数ヶ月、二人目のお産の場所のこと、
ず~っと考えています。
お産に、こだわりすぎてますよね。
でもそれには、それいゆなりの理由があります。
そのことを、自身の経験をとおして、
綴っていきたいと思います。
どうぞ、興味のある方は、お読みください。
それいゆの看護学生時代、臨床実習で産科も体験しました。
その病院は、中堅の産科・婦人科の病院で、
お産内容は、ごくごく一般的なものだったと思います。
そこでは、妊婦さんは陣痛がはじまると、
陣痛室へ行き、モニターをつけられます。
ご主人がいるときや、ひどいときは、誰もいなくても、
産婦さんは、陣痛室にひとりにされ、
助産師さんは、ナースステーションでモニターをとおして、
陣痛や胎児のようすを、観察していました。
いよいよ陣痛が強くなると、分娩室へ移動し、
分娩台にあがります。
なかなかお産がすすまないからと、
一人のドクターがお腹を押し、
直接介助のドクターが、産婦さんの会陰を切りました。
ほんとに目の前で、数十センチの距離で、
その様子を見て、こころがフリーズ、しました。
学生の実習中ではじまったお産で、
さほど、長い経過だったとはとうてい思えなかったお産です。
いまでも、あの光景とショック感は、忘れられません。
わたしの感覚って、ヘンなのでしょうか?
こういうお産は、ふつうに行われているものですよね。
でもわたしには、強烈なショックと違和感を感じたのです。
☆看護学生時代☆
ず~っと考えています。
お産に、こだわりすぎてますよね。
でもそれには、それいゆなりの理由があります。
そのことを、自身の経験をとおして、
綴っていきたいと思います。
どうぞ、興味のある方は、お読みください。
それいゆの看護学生時代、臨床実習で産科も体験しました。
その病院は、中堅の産科・婦人科の病院で、
お産内容は、ごくごく一般的なものだったと思います。
そこでは、妊婦さんは陣痛がはじまると、
陣痛室へ行き、モニターをつけられます。
ご主人がいるときや、ひどいときは、誰もいなくても、
産婦さんは、陣痛室にひとりにされ、
助産師さんは、ナースステーションでモニターをとおして、
陣痛や胎児のようすを、観察していました。
いよいよ陣痛が強くなると、分娩室へ移動し、
分娩台にあがります。
なかなかお産がすすまないからと、
一人のドクターがお腹を押し、
直接介助のドクターが、産婦さんの会陰を切りました。
ほんとに目の前で、数十センチの距離で、
その様子を見て、こころがフリーズ、しました。
学生の実習中ではじまったお産で、
さほど、長い経過だったとはとうてい思えなかったお産です。
いまでも、あの光景とショック感は、忘れられません。
わたしの感覚って、ヘンなのでしょうか?
こういうお産は、ふつうに行われているものですよね。
でもわたしには、強烈なショックと違和感を感じたのです。
☆看護学生時代☆

2008年12月13日
自分の身を守る

このマタニティマーク。
最近ではかなり広まってきていて、見たことある人も
多いかと思います。
息子を妊娠中の頃(2年前)ぐらいから、公共交通機関などで
ほしいという人に配り始め、
最近では、各自治体が母子手帳とともに配布しているようです。
息子のときは、公共交通をよく利用していたため、
バッグにつけていましたが、
今回は、ほぼ車移動だし、あまりバッグに付けるのも、
かわいくないなぁ、と思ったのですが・・・
いつ何時、事故や災害にみまわれるかわかりません。
事故や災害の現場で、救助にあたる医療者は、
負傷者に対し、負傷の度合いを判断し、
『トリアージタッグ』というものを取り付けます。
この初期のすばやい判断によって、
重傷者へのはやい対応がとれるわけです。
このトリアージタック、最近ではドラマでも扱われたりしているので、
見たことがある人も、多いかと思います。

妊婦の、特に初期は、お腹もあまり出ておらず、
妊娠の有無はわかりにくいものです。
けれど、妊娠初期はまだ安定期に入っておらず、
負傷者のなかでも優先度の高い扱いとなります。
このマタニティマークを身につけていることによって、
医療者側の判断もすばやく行えるため、
なるべくなら、妊婦さんは身につけておいたほうが
よい、と思います。
自分の身を守るために、
できることはやらないとなぁ、と思いました。
2008年12月11日
おっと、計算間違った。
お腹の子の予定日、それいゆは計算を間違えておりまして、
実際には、来年の8月上旬でした。
失礼いたしました・・・
このあいだは、納品書の金額を間違えて書いちゃうし、
数字によわい、それいゆです
昨日くらいから、なんとなく、きもちわるーーーーい。
大好きなコーヒーのにおいが、うっとおしい。。。
ちょっとつわってきたようです。。。
源のときは、着床時出血があったり、乳房が張っていたり、
眠気がすごかったり、と、
妊娠した自覚がもてるくらい、体の変化がありまして。
二人目のこの子は、なんもなかったので、
妊娠した自覚が持てませんでしたが、
つわりっぽくなってきて、ちょっと自覚がもてました。
最初の妊娠のときのつわりは、妊娠3ヶ月の4週間きっかりで、
気持ち悪さとだるさ程度だったので、
今回もたぶん、あまり重くならない方だとは思うケド、
無理せず、のほほんと過ごしたいと思います。
☆那須のバリ雑貨屋さんで買った、小さい小さいアロマセット

こんなのいじくりながら、のんびりすごぞー
実際には、来年の8月上旬でした。
失礼いたしました・・・

このあいだは、納品書の金額を間違えて書いちゃうし、
数字によわい、それいゆです

昨日くらいから、なんとなく、きもちわるーーーーい。
大好きなコーヒーのにおいが、うっとおしい。。。
ちょっとつわってきたようです。。。
源のときは、着床時出血があったり、乳房が張っていたり、
眠気がすごかったり、と、
妊娠した自覚がもてるくらい、体の変化がありまして。
二人目のこの子は、なんもなかったので、
妊娠した自覚が持てませんでしたが、
つわりっぽくなってきて、ちょっと自覚がもてました。
最初の妊娠のときのつわりは、妊娠3ヶ月の4週間きっかりで、
気持ち悪さとだるさ程度だったので、
今回もたぶん、あまり重くならない方だとは思うケド、
無理せず、のほほんと過ごしたいと思います。
☆那須のバリ雑貨屋さんで買った、小さい小さいアロマセット

こんなのいじくりながら、のんびりすごぞー
2008年12月10日
お産の場所。
いま、というか妊娠前からずっと考えていた、
二人目のお産する場所の問題。
いまはセツジツに、どうしようか考えあぐねています。。。
息子を産んだ場所は、東京にある『明日香医院』という
小さな産院でした。
ここは、産婦人科の医院ですが、分娩台がありません。
もちろん、手術室もありません。
だから、帝王切開ができません。
自然にお産に臨めるよう、
医療介入もできるだけしないで済むよう、
先生が唱える安産法を、妊婦さんは徹底します。
その安産法とは、、、、
1日3時間のお散歩
です。
そして、日々の食生活。
先生や助産師さんは、安産に向けて、ひたすら妊婦を励まします。
それいゆは、38週にして、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)を
発症してしまいましたが、
陣痛誘発剤を使うことや、ましてや緊急帝王切開になることなく、
自然に陣痛を待ち、お産することができました。
ひとえに、先生や助産師さんのつきっきりの介助と、
危険度をみすえる確かな視点と技のおかげでした。
そして、なにより、産む人と産まれてくる人の生命力を
信じてくれたことが、大きかったのでした。
ずっとあこがれていた場所で、
思いどおりのお産ができた、明日香医院でのお産。
二人目のこの子、できれば明日香で産みたいけれど、
地理的にも、物理的にも、
東京に帰るのは、ムツカシイ。。。
なんせ、実母も義母も、郡山にいるので。
それいゆは、フリースタイルのお産がしたいので、
いま、トータルヘルスクリニックか、寿泉堂病院か、
はたまた助産師さんを呼んで、自宅出産にするか、
いろいろ考え中です。
☆明日香医院の前にて、息子の初診の日

二人目のお産する場所の問題。
いまはセツジツに、どうしようか考えあぐねています。。。
息子を産んだ場所は、東京にある『明日香医院』という
小さな産院でした。
ここは、産婦人科の医院ですが、分娩台がありません。
もちろん、手術室もありません。
だから、帝王切開ができません。
自然にお産に臨めるよう、
医療介入もできるだけしないで済むよう、
先生が唱える安産法を、妊婦さんは徹底します。
その安産法とは、、、、
1日3時間のお散歩
です。
そして、日々の食生活。
先生や助産師さんは、安産に向けて、ひたすら妊婦を励まします。
それいゆは、38週にして、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)を
発症してしまいましたが、
陣痛誘発剤を使うことや、ましてや緊急帝王切開になることなく、
自然に陣痛を待ち、お産することができました。
ひとえに、先生や助産師さんのつきっきりの介助と、
危険度をみすえる確かな視点と技のおかげでした。
そして、なにより、産む人と産まれてくる人の生命力を
信じてくれたことが、大きかったのでした。
ずっとあこがれていた場所で、
思いどおりのお産ができた、明日香医院でのお産。
二人目のこの子、できれば明日香で産みたいけれど、
地理的にも、物理的にも、
東京に帰るのは、ムツカシイ。。。
なんせ、実母も義母も、郡山にいるので。
それいゆは、フリースタイルのお産がしたいので、
いま、トータルヘルスクリニックか、寿泉堂病院か、
はたまた助産師さんを呼んで、自宅出産にするか、
いろいろ考え中です。
☆明日香医院の前にて、息子の初診の日
